INFORMATIONお知らせ
- MOYORe: 主催イベント 「MOYORe:ONLINE TALK in まつだい 小屋Bar ~食とアートで地域に行き交いの場をつくること@山ノ家カフェ&ドミトリー」開催レポート!【後編】MOYORe:×『越後妻有大地の芸術祭2022』 連携企画第5弾! イベントレポートの後編は、大地の芸術祭ツアーです。 普段はMOYORe:の利用者さんだったり、イベントのゲストで来ていただいたり、お互いの活動に顔を出し合ったりとMOYORe:がきっかけで出会った友人たち。 MOYORe:の運営を通して日々感じていた「さまざまな職能を持った人たちと同じ体験を通してそれぞれの視点を感じてみたい!」その実践の場として芸術祭はとても良い機会だと思い(個人的に)声がけをしたところ、建築家、音楽家、マスコミ、写真家、デザイナーなど個性豊かなメンバーが集まりました。 山ノ家から出発するメンバーもいればMonET(越後妻有里山現代美術館)やルート途中の作品から合流するメンバーもいて好きなところだけ任意で参加するスタイル。 アテンドしてくれたのは大地の芸術祭のイベントをきっかけに仲良くさせていただいている大地の芸術祭事務局(NPO法人越後妻有里山協働機構)の「佐藤あゆ」さん。芸術祭ボランティア「こへび隊」の担当でオフィシャルツアーガイドとしても活躍しています。 そんなあゆさんおすすめの作品を巡るツアーがスタート!新作・旧作を織り交ぜつつもみんなが興味を持ちそうな作品をセレクトしてくれて、自分たちだけで行ったらこんなに効率よくたくさん見られないし、こへび隊として作品づくりからかかわっているあゆさんだからこそ知っている制作現場の裏話などを聞けたり、至れり尽くせり。 同じ作品を見ながらそれぞれの視点で感じたことをその場で口に出して、それをリアルタイムで共有することで知見がどんどん広がっていくおもしろさ。 この職業だからこう見えるんだ!というところも今回のメンバーだったからこそ、より楽しめた部分なのではと思いました。 夜は山の家に戻ってみんなで食事を兼ねた交流会。普段はそれぞれが場所を持ちゲストを迎えることが多いメンバーたちがゆっくり話せたり、MOYORe:が起点でつながっているけれど実際に面識がない方たちもいて、あたらしい出会いの場にもなりました。 ※写真はお昼ごはんを食べた「うぶすなの家」でお客様をアテンド中の北川フラムさんに出会った場面です MOYORe:ではこれからもイベントなどを通してあたらしい興味のきっかけをつくり続けながら、みんなで実際に体験できる機会もつくっていけたらと思っていますので、興味がある分野があったら是非参加してみてくださいね。 【おわり】MOYORe: 主催イベント 「MOYORe:ONLINE TALK in まつだい 小屋Bar ~食とアートで地域に行き交いの場をつくること@山ノ家カフェ&ドミトリー」開催レポート!【前編】MOYORe:×『越後妻有大地の芸術祭2022』 連携企画第5弾! 今回はいよいよ大地の芸術祭現地編です。 20年前より新潟県越後妻有地域で開催されてきたこの芸術祭。今では地域アートイベントの草分けとして国内外に広く認知され毎回多くの参加者で賑わいを見せていましたが、今年の芸術祭は今までとは全く違うコロナ禍という特殊環境の中、予定開催時期を1年先延ばしての開催。 海外からの渡航を含め人々の移動にも制限のかかる不透明なこの時期。総合ディレクターの北川フラムさんは、MOYORe:で行われたトークイベントでこう語りました。 『この時期だからこそ(あらためて新潟と向き合いたい!)あらためて新潟県内の方に芸術祭に来ていただきたい!』 北川さんらの想いに応えたいと、微力ながらMOYORe:ではこれまで4回の芸術祭サポートイベントを開催してきました。そんな活動の中で、参加者の方が現地へ足を運んでくれたり、こへび隊としてボランティアに関わるようになったという嬉しい話を耳にし、いよいよ実際に現地を訪れたい!と、イベント参加者の方々や我々スタッフ皆の想いを実現させたく開催したのが今回の「まつだい」のトークイベント&芸術祭ツアーです。 拠点としたのが、芸術祭の開催エリアのひとつでもある「まつだい」で今年10周年を迎えた山ノ家カフェ&ドミトリー。 ヨソモノ視点を持って地域と交わり食を通した場づくりを続けながら芸術祭にも関わってきたgift_のおふたりと、新潟市、十日町、糸魚川、兵庫、東京などからもMOYORe:を起点としたさまざまな方々にお集まりいただきました。 ツアーに先立って開催した初日のトークイベントでは、gift_のお二人にカフェや小屋バーのこと、2年ぶりに再開した山ノ家のこと、地域芸術祭での活動のことをお話いただきました。 ・カフェの運営に少しの「仕掛け」を施すことで生まれる新しい繋がりの生まれ方 ・地域でカフェをつくり、「場」を開くことの意味 ・廃校を活用した奴奈川キャンパス(芸術祭関連)での素敵なエピソード等など。 (実際の会場での様子はこちらからご覧いただけます→リンク) 今回のトークイベントでgift_のおふたりがいう「食」とは単なる飲食としての提供ではなく場の仕掛けのひとつ。「場づくり」とはもともとあるものを無理なく使ったりしながら作った空間で仕掛けを実践していくこと。場(芸術祭)を通して仕掛け(アート作品・食の取組)をつくることやあるもの(リソース)を活かしてつくるという視点が大地の芸術祭と共通している部分なのではないか、と思いました。 地域で「場」を持つことの意味やその可能性を参加者皆で感じつつ、トークイベント後は和やかな雰囲気の懇親となりました。美味しいお料理を提供いただいたgift_さん、ありがとうございました! さて、2日目は朝から大地の芸術祭をめぐるツアーの開始です。 【後編に続く】 ********************************************************************** ■MOYORe:OPENDAYにて作品紹介トークイベント https://fb.watch/dS4oF6Xe8J/ ■MOYORe: ONLINE TALK ~わたしたちと大地の芸術祭~ https://fb.watch/fWdz4S5gME/ 主催/MOYORe: 協力/山ノ家カフェ&ドミトリー http://yama-no-ie.jp/MOYORe:主催イベント「越後妻有 大地の芸術祭2022直前!アートを通じた地域づくりに参加しよう!」 開催レポート!2022年度も、新潟県内はもちろん様々な場所・ジャンルのゲストをお招きし、ワークショップやトークイベントを開催してきた、MOYORe:。3/27日に開催した『越後妻有大地の芸術祭2022直前!アートを通じた地域づくりに参加しよう!』が、今年度最後のイベントとなりました。 大地の芸術祭は、越後妻有地域(十日町市・津南町)の里山を舞台に20年以上続くアートフェスティバルで、今年の本年祭は会期を拡大し2022年4月から11月の開催となることが発表されました。 会場であるMOYORe:のカフェスペースには50名ほどの参加者が集まり、第1部は、芸術祭の総合ディレクターである北川フラムさんから当初の芸術祭の目的、これまでの芸術祭の歩み、地域の課題、芸術祭の取り組みをきっかけに地域に起こった変化をお話いただき、その後今年の芸術祭の見どころなどもご紹介いただきました。 第2部では引き続き北川さん、芸術祭を裏で支えるこへび隊を代表して玉木 有紀子さんから、こへび隊として地域にかかわることの醍醐味や魅力、活動で得られた経験をお話いただきました。 ※イベント当日のグラフィックレコーディングはこへび隊の活動レポートに掲載しておりますので、合わせてご覧ください! 大地の芸術祭が掲げる人間は自然の一部であるという考え方、はじめはなかなか理解してもらえなかった活動が20年以上続けてきた継続の力によって地域に根付き、たくさんの方がつながることによって、守られ受け継がれている。 移動がなかなか難しい現在の状況ではありますがおふたりから直接お話を伺うことで、こへび隊にかかわってみたい、実際に芸術祭に足を運びたいという気持ちになった方が多いと思います。 今後も、MOYORe:では県内・県外の活動のご紹介はもちろん、実際に現地に赴き体験する機会もつくっていこうと思っておりますので、その時には是非ご参加ください。 越後妻有 大地の芸術祭2022直前!アートを通じた地域づくりに参加しよう! 主催/MOYORe: 協力/(株)アートフロントギャラリー/NPO法人越後妻有里山協働機構 https://www.echigo-tsumari.jp/「北陸ローカリスト忘年会in NIIGATA」開催しました!“みんなの駅の交流拠点”として2020年9月に開業したMOYORe:。コロナ禍で大きな交流イベントができない期間が長らく続きましたが、状況が少し落ち着いていた2021年12月に「北陸ローカリスト忘年会in NIIGATA」を開催することができました。 この「北陸ローカリスト忘年会」とは、2017年に石川県金沢市ではじまった企画で、年に一度、石川・富山・福井の北陸三県を中心にさまざまな地域で活動をしているメンバーたちが集い、それぞれの活動紹介を通して地域を越えた出会いの場となってきたもの。当時の発起人から、MOYORe:のマネージャーとして新潟にやってきた原田(株式会社リビタ)がこの素敵な企画を引継ぎ、2021年からは新潟市を舞台に開催することにしたのです。 今回は、開業前後からイベントなどを通じてMOYORe:で出会ってきた方たちが集合。市内外の他スペース運営者、公務員、イラストレーター、デザイナー、建築士、コピーライター、焼菓子屋、ハム職人、観光、鉄道、学生……新潟市周辺を拠点に、仕事でもプライベートでもさまざまな活動をする方が続々とやってきました。 Sea Point NIIGATAさんに用意いただいたローストポークなどの美味しい料理や、各自持ち寄った自慢の手土産を囲みながら、挨拶や近況報告が飛び交います。 一緒に活動したことがある方たちもいれば、ここで初めて顔を合わせる方たちも。それぞれの知り合いを紹介しあったり、気になる人に思い切って話しかけてみたりと、随所で交流が生まれていました。 後半には、約15組が自己紹介や活動に対する思いを熱くプレゼンする時間も。来年の抱負など近い将来の話も、未来に向けた大きな話も、会場全体で受け止めながら、ここからまたあたらしい動きが生まれていきそうな明るい空気が満ちていました。 MOYORe:では、今後もこの会をさらにいろいろな方たちが遊びにきてくれる同窓会的な場所に育てていきたいと思っています! やってみたいこと、会ってみたい人、交流してみたい地域…みなさんもそれぞれ思い描くものがあると思いますが、新潟駅周辺から広がっていきそうな面白いコトを自らつくりたい人の「きっかけ」が、今年もMOYORe:で生まれていきますように◎ 北陸ローカリスト忘年会in NIIGATA 主催/MOYORe: 協力/JR東日本新潟シティクリエイト株式会社 ケータリング/Sea Point NIIGATA(ニイガタ移住計画)POP UPにてMOYORe:紹介動画を再生中!POP UP SPACEの一角で展示中のMOYORe:施設紹介にて、日常風景やこれまでのイベントの様子を動画でご紹介しています◎ こちらでは抜粋した短めの動画を公開していますが、MOYORe:現地では約10分たっぷりご覧いただけます。 施設の利用方法や、今後のイベント予定など、グリーンのワークコートを羽織っている店内スタッフにお気軽におたずねください! ※先日まで投影していた、9月開催のダンスワークショップ作品「お米ダンス」は、引き続きwebのレポートやゲスト講師asamicroさんのアカウントからどうぞ! https://www.moyore-niigata.jp/information/2020-10-13-000136.htmlMOYORe: OPEN DAYS 開催レポート!9月16日にオープンした、みんなの駅の交流拠点MOYORe:。 オープン後さっそくの4連休では、【MOYORe: OPEN DAYS】としてみなさんがMOYORe:でできることを体験いただけるコンテンツをご用意いたしました! 9/19:モヨリの駅前未来会議 9月19日(土)は、全3回のイベントとして、9月に開催していた「モヨリの駅前未来会議」! 地域のさまざまな方々の身近な交流場所として駅を活用いただきたいという想いから生まれたMOYORe:。「みんなの交流拠点」というコンセプトを少しでもカタチにしていくために企画したのがこのイベント。新潟で様々な活動をされている地域のプレイヤーをお呼びし、活動内容や今後新潟でやっていきたいことなどについてお話いただき、そんな地域のプレイヤーの活動内容を参考にしながら、皆で新潟駅前をより面白くしていくための妄想会議を繰り広げました。 詳細はこちらにレポートしてますので、ぜひご覧ください!https://www.moyore-niigata.jp/information/2020-10-12-000135.html 9/20:もよりのBar Book Box 「お酒を、本を、人を、人と愉しむ」をコンセプトに、本好きバーテンダーJunさんが営む移動式ブックバー「BarBookBox」が1日限定でMOYORe:にオープン! リアル店舗「Bar Book Box Store(バーブックボックスストア)」を新潟市中央区東中通にも開くJunさん。今回は「MOYORe:」内のKITCHENスペースが、お酒と本を楽しみながら思い思いに過ごせるブックバー空間に変貌しました。 「LOCAL」「FOOD」「WORK」「THINK」4つのテーマの本たちが、book tableに並び、読書のお供にはこだわりの「季節のカクテルとオヤツ」をご用意しました。 各回、時間を区切って、限定5組定員で実施。来店したお客様は、ゆとりある落ち着いた空間で、本と過ごす時間をじっくりと堪能していました。 9/20:おとなもこどもも集合!「歩く」からはじめるダンスワークショップ 緩やかな時が流れていたBar Book Box@KITCHENのおとなり、ダンスやヨガなどのレッスンにぴったりなSTUDIOのスペースで行われていたのはダンスワークショップ。 一緒に踊ってくれたのは、HIP HOPからコンテンポラリーまで、身体を使ったさまざまな表現に挑戦し、キッズにも大人にもダンスレッスンを行ってきたダンサーで振付師のasamicroさん。ライフワークとして「朝ごはんダンス」という表現活動にも取り組むasamicroさんが、このMOYORe:のワークショップのために「お米ダンス」をつくってくれました! 新潟といえばお米。田植えから稲刈り、精米までの動作を盛り込んだオリジナルの「お米ダンス」。実はこの曲自体にも秘密が。asamicroさんと親しいアーティスト 「ラパキヴィの花」さんによるオリジナル曲は、4拍子と5拍子のフレーズが交互に出てくるのですが、そのなかにさらに8+10+8というリズムがあり、米にまつわる「八十八」という数がコンセプトに含まれているのです。 MOYORe:のPOP UPスペースでもしばらくこの動画が流れていますので、ぜひご覧いただき、一緒に踊りましょう◎ご要望が多ければ、またasamicroさんがお米ダンスをレクチャーしに来てくれるかもしれません! dance:asamicro https://www.asamicrodance.com/music:ラパキヴィの花 https://rapakivi.amebaownd.com/ 9/21:酒愛深まる新潟酒Talk ~MOYORe:の最寄りの酒蔵を訪ねよう~ OPEN DAYS 最後のイベントは、新潟の心、「お酒」をテーマにしたイベントを実施! ナビゲーターに迎えたのは、日本酒文化研究家として国内外で活動し、監修をつとめた「パ酒ポート新潟2018」では日本酒にかぎらずワイナリーやブリュワリーなど新潟中のお酒スポットを巡り巡ってきた森田真衣さん。https://www.instagram.com/sakemaimai/?hl=ja トークのお相手には、森田さんと親交が深く、新潟駅そしてMOYORe:から最も近い「今代司酒造」の代表・田中洋介さんにお越しいただきました。http://imayotsukasa.co.jp/ スポーツ業界、しかも海外での仕事経験から酒蔵へと異例の転身をされてきた田中さんのお話を、同じく海外でも活動してきた森田さんがどんどん引き出していき、おふたりの仕事観が感じられたトーク前半戦。 そして後半戦は、もともと酒好きだった田中さんの人生をがらりと変えた「日本酒」そのものについて、その成り立ちや酒造り工程を紹介しながら、新潟の酒の特徴や、今代司酒造のある「沼垂(ぬったり)」エリアの歴史にも触れ、トークタイムは終了しました。 トークのあとは、参加者のみなさんでMOYORe:を出発し、けやき通りを歩いて今代司酒造へ。さすが酒好きの方が集まっていたので、新潟名物「酒の陣」での思い出話や、おすすめのお酒・お店などを紹介しあいながら徒歩20分ほどで到着しました。 普段も予約制で観光客の見学を受け入れている今代司酒造ですが、今回は営業終了後の時間に特別に入店し、田中さん直々にご案内いただくことができました。 特に、普段入れない麹室(こうじむろ)は造りの準備が始まるぎりぎりのタイミングで見せてもらうことができ、「ここで日本酒がつくられるんだ…...!」と、緊張と期待の入り混じるなんともわくわくした気持ちになったMOYORe:からのご一行。 森田さんはじめ以前に今代司酒造の見学に参加したことがあるという方も「ここまで細部を見せてもらったのは初めて!」と喜んでいました。 最後に、お待ちかねの試飲タイム。この日は有料試飲で19種もの今代司のラインナップを飲み比べることができ、みなさんそれぞれに好みのお酒と出会ったり、確かめたりしながらお買い物もたっぷりと楽しみました。(お酒やお味噌、グッズなどがあたるガチャガチャもあり、アトラクション感覚で面白いですよ!) 今後もMOYORe:では、スペースを活用したイベントを開催したり、ここで集まった方々と新潟市内・県内の魅力あるエリアに飛び出したりと、さまざまなことを仕掛けていきますので、ぜひご興味わくものにご参加いただければ嬉しいです!「モヨリの駅前未来会議」Vol.1~Vol.3 開催レポート!地域のさまざまな方々の身近な交流場所として駅を活用いただきたいという想いから誕生し、2020年9月16日にオープンを迎えた「みんなの交流拠点」MOYORe:(モヨリ)。 そんな想いを少しでもカタチにしていくためのイベントが「モヨリの駅前未来会議」。新潟でさまざまな活動をされている地域のプレイヤーをお呼びし、ご自身の活動内容や今後新潟でやっていきたいことなどについてお話いただき、そんな地域のプレイヤーの活動内容を参考にしながら、皆で新潟駅前をより面白くしていこうという妄想会議で、9月に隔週で3回実施しました! この「モヨリの駅前未来会議」は3つのパートから成り立ちます。 【知る】 MOYORe:の設立の想いを知る! 施設内ツアーや設立の背景を紹介する 【学ぶ】 テーマに沿ったゲスト3~4組のプレゼンピッチ 【考える】アイデアソン~テーマに沿って、駅前やMOYORe:でやりたいことを考えよう~ こんなプログラムで実施した「モヨリの駅前未来会議」、全3回の様子をすこしだけご紹介します◎ Vol.1「新しい働き方で新しい挑戦をする」 そんな未来会議、第1回目は、開業前の9月5日に特別開催しました。 新型コロナウイルスの影響もあり、ますます私たちの働き方は変革を求められている時代に差し掛かっているなか、フリーランスで働く方、働く場所をつくっている方、仕事外でプロジェクトづくりをされている方などなど、新潟で「新しい働き方」を実践されている、またはこれから実践されようとしている方々をゲストとしてお呼びしました! ゲスト:・高橋栄一さん(ハシゴデザイン)・室田雅貴さん(株式会社Riparia)・星亜矢子さん(Sea Point NIIGATA)・櫻井茂樹 さん(新潟100人カイギ)・小林紘大さん(コウダイ企画室/新潟100人カイギ) Vol.2「地域デザインで、人の流れをあたらしくつくる」 第2回は、開業直後の9月19日に実施! 人口減少や雇用創出などの課題を抱える全国の地方都市。新潟で「地域デザイン」という視点で多様な活動をするゲスト4組をお招きし、彼らの話を参考にしながら、駅前へ新しい人の流れをつくるための取組みをみんなで考えていきました。 ゲスト:・坂井俊さん(株式会社クーネルワーク)・桝潟晃広さん(新潟県知事政策局地域政策課 はみ出し公務員)・福田恭子さん(株式会社マグネット)・渡辺大智さん&SWANPさん(旅するテント) Vol.3「”食” でつながる・伝える新潟」 第3回は、9月30日の平日夜開催! 新潟といえば、海と大地がもたらす豊かな食!そんな食にスポットライトを当て、「食」にまつわる活動をされている方々をお呼びし、ゲストの活動を学ぶと共に、新潟の食文化を楽しく伝えていく、食を通じて繋がっていくための取組みを皆で考えていきました。 ゲスト:・佐藤文さん(ベイクエー)・諏佐尚紀さん(「旬魚酒菜 五郎」古町店 料理長)・佐藤俊輔さん(鈴木コーヒー) 新潟には活動的で意欲的で、面白い取り組みをされている方々がいることを知れた、全3回のイベント。 今後も、MOYORe:は新潟はもちろんのこと、駅前という拠点性を活かしながら、新潟県外で面白い取り組みをされている方々をお呼びし、駅前の賑わいをつくっていければと思っています! 今後の取組みもHPやSNSにて発信しますので、ぜひご覧ください!
CATEGORY
RECENT POST
FACEBOOK