EVENTイベント
VIEWALL- 【MOYORe: OPEN DAY】を開催します!2022年5月28日(土)は、MOYORe:OPEN DAYと題して、より多くのお客様にMOYORe:を知っていただけるよう各スペースの見学&体験会を開催します! MOYORe:OPEN DAY 日時:5月28日(土)11:00~17:30/時間内出入り自由 ① 有料レンタルスペースの無料開放 通常はレンタルスペースとしてご利用いただいているシェアキッチンやアトリエなどに入場いただきMOYORe:の雰囲気をお楽しみいただけます。普段、MOYORe: のカフェスペースで提供しているコーヒーやスナックの試飲・試食もあります(数量限定) ② ワークラウンジ利用体験 日頃は275円~/30分でご利用いただいているワークラウンジをどなたでも無料でご利用いただけます。(電源/Wi-Fiあり) ③越後妻有 大地の芸術祭ブースが限定オープン 4月29日(金)から開催されている越後妻有 大地の芸術祭ブースが1日限定でオープン!作品に関する情報収集や芸術祭ボランティアに興味のある方は是非お立ち寄りください。芸術祭の作品鑑賞パスポートと公式ガイドブックの販売もございます。 ※イベント内容や時間はやむを得ず変更する可能性がございます。また、MOYORe:のご利用・イベント参加にあたり、感染症対策へのご協力をお願いいたします。 ご予約不要、時間内は出入り自由となっておりますので、是非どなたでもお気軽にお立ち寄りください!Discover Niigata~日本酒を通して知る新潟の魅力~新潟はお米がおいしい!!と全国的に有名ですが、実はまだまだ知られていない隠れた魅力がたくさん。 そこで、MOYORe:では4月より長年にわたり新潟清酒の価値向上や発信に取り組み、日本酒ファンの聖地でもあるぽんしゅ館と連携し日本酒を通して地域の魅力を再発見する講座を立ち上げました! 屈指の酒どころとして有名な新潟には88か所の酒蔵があり、それぞれの地域のこだわりを詰め込んだお酒が生まれています。 今回のキーワードは『春』『雪中貯蔵』。小千谷に拠点をかまえる高の井酒造の杜氏である木村さんをお招きしてお話を伺ったり、季節のお食事とお酒を組み合わせてテイスティングをしたり、新潟でたくさんの方に日本酒の楽しみ方を伝えている村山 和恵さんにさまざまな日本酒体験を学びながら、SSI公認・日本酒ナビゲーター資格の認定書を取得できます。 新潟が誇る日本酒を通してもっと地域を知りたい!という方は是非ご参加ください。 日本酒初心者の方、大歓迎です! ・・・・・ 日時: 4月17日(日) 場所: MOYORe:キッチン 時間: 13:00~18:00 定員: 16名(最少催行人数8名) 参加費(税込): 11,000円(日本酒ナビゲーター認定資格取得講座/テイスティング/懇親会含む) 参加締切 4/13日(水) お申込みはこちらのページか、ぽんしゅ館新潟驛(現地にて現金払い)にて承ります。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01f9dftbvs821.html ぽんしゅ館新潟驛店 https://www.ponshukan.com/niigata/ ※イベント内容や時間はやむをえず変更の可能性がございます。 ゲスト: 高の井酒造 株式会社 杜氏 木村 明裕 講師: 村山 和恵 高の井酒造 株式会社http://www.hatsuume.co.jp/ 【注意事項】 ※MOYORe:現地にてご参加の方は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。 ・発熱、咳、のどの痛みなど体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。 ・ご入店の際に、検温とアルコールによる手指消毒をお願いします。 ・特別なご事情がない限り、マスクの着用をお願いいたします。 ・ほかの参加者様やスタッフとの適切な距離感を取っていただくようお願いいたします。 ぽんしゅ館×MOYORe:共催企画、Discover Niigataは、季節ごとに開催予定 【夏 7/30(土)】【秋 10/29(土)】【冬2023 1/28(土)】 ※日程や内容はやむをえず変更になる場合がございますMOYORe: NIIGATA NEIGHBORS -モヨリニイガタネイバーズ-<11>ゲストマスター/酒井 隆光(クリエーティブプロデュサー / クリエーティブディレクター)一芸をもったゲストを「日替わりマスター」としてお招きし、マスターを囲んでその日に集まった方とざっくばらんにおはなしをする会「MOYORe: NIIGATA NEIGHBORS」 ゲストのお知り合いや、ゲストの活動に興味をお持ちの方はもちろん、 こんな方に来ていただけたらと思っています。 ・MOYORe:の近くにお住まいの方や勤務されている方 ・とにかく誰かと話したいなぁという方 ・新潟にはどんな活動をしている人がいるのか知りたい方 ・MOYORe:の施設やイベントに興味がある方 ・最近新潟にきたばかりでまだあまり知り合いがいない方 19:00ごろからはじまって20:30頃までゆるゆるオープンしています。 *** 第11回のゲストマスターは2020年に東京から新潟市内の里山へ移住し、広告クリエーティブの仕事を中心に映像・グラフィック・マガジン・イベントなどの企画、マーケティング、撮影などの制作も行う酒井 隆光(さかい たかみつ)さん。 地域やモノゴトの普遍的な価値や魅力を再編集することを得意とし、旅とスノーボードとビールをこよなく愛する酒井さんには、二児の父としての一面も。 当日は、酒井さんとざっくばらんにお話しながら、クリエーティブのお仕事のこと、家族と一緒に過ごす新潟での暮らし、移住者目線の新潟の魅力などをたっぷり伺います。 【ゲストプロフィール】 酒井 隆光(さかい たかみつ) クリエーティブプロデューサー/クリエーティブディレクターとして広告クリエーティブ企画や制作を行う。旅とスノーボードとビールをこよなく愛す2児の父。 https://www.instagram.com/takamitsusakai_dzzt/ https://www.instagram.com/dezzertmagazine/ https://www.instagram.com/sado_goldandsilver_mines/ *** 日時:2022年 4/8(金)19:00~20:30 場所:MOYORe:キッチン ※状況によって内容の変更がある場合がございます 参加費:1,100円(ワンドリンク&おつまみ付) ご予約:こちらのページから事前参加のお申し込みをお願いいたします。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01srgbvqfz821.html ※MOYORe:現地にてご参加の方は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。 ・発熱、咳、のどの痛みなど体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。 ・ご入店の際に、検温とアルコールによる手指消毒をお願いします。 ・特別なご事情がない限り、マスクの着用をお願いいたします。 ・ほかの参加者様やスタッフとの適切な距離感を取っていただくようお願いいたします。 ・アンケートにて、お名前・ご連絡先のご記入にご協力ください。 個人情報は取扱いに十分注意して約2週間お預かりし、適切に破棄いたします。 ※イベントの様子を写真・動画で記録し、MOYORe:のwebサイトやSNSで使わせていただく可能性がございます。ご了承いただけますと幸いです。 主催:MOYORe:~あそぶ・まなぶ・はたらく みんなの駅の交流拠点~ https://www.moyore-niigata.jp/越後妻有 大地の芸術祭2022直前!アートを通じた地域づくりに参加しよう!大地の芸術祭は越後妻有地域(十日町市・津南町)の里山を舞台に、20年以上続くアートフェスティバル。本祭年には、海外や他県からたくさんの方が訪れ、作品を制作するアーテイスト以外にもたくさんの方が芸術祭に関わっています。今回、期間を従来より拡大し「越後妻有 大地の芸術祭 2022」は2022年4月~11月の開催となることが発表されました。 4月29日の開幕を控え、今回は芸術祭の総合ディレクターである北川フラムさん、芸術祭を裏で支えるこへび隊を代表して玉木有紀子さんから、アートを通じて地域づくりにかかわっていくことにについてお話いただきます。アーティスト、地域住民、サポーターが協働で制作するアート作品が、空家やかつての校舎、里山の自然の中に展開される大地の芸術祭。現代アートを楽しむだけではない、多方面からの芸術祭の魅力たっぷりとお伝えします! ◇第一部 17:00スタート 大地の芸術祭2022の概要や作品について(北川フラム総合ディレクター) ◇第二部 18:00スタート大地の芸術祭に参加するということ (北川フラム総合ディレクター、こへび隊玉木有紀子さん、他) ※第二部終了後は、会場にて交流会を予定。 サポーター「こへび隊」への登録を受け付けます。 ◇こんな方におすすめ・大地の芸術祭に行ったことがある! ・現代アートが好き ・まちづくりやアートプロジェクトに関わっている ・地域芸術祭のつくられ方に興味がある ・ボランティア活動に参加してみたい ◇大地の芸術祭について https://www.echigo-tsumari.jp/ ◇こへび隊 http://kohebi.jp/ ◇ゲストプロフィール 北川 フラム 1946年新潟県高田市(現・上越市)生まれ。東京芸術大学卒業。アートフロントギャラリー代表。クラブヒルサイド・ディレクター。主なプロデュースとして「アントニオ・ガウディ展」(1978-1979)、「子どものための版画展」(1980-1982)、「アパルトヘイト否(ノン)!国際美術展」(1988-1990)など。「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」「瀬戸内国際芸術祭」、今年開催される「北アルプス国際芸術祭」「奥能登国際芸術祭」の総合ディレクターを務める。 ・・・・・ 日時: 3月27日(日)17:00~19:00 場所: MOYORe:KITCHEN、待合スペース 参加費: 現地参加:ワンドリンク制・MOYORe:のコーヒースタンドにてご注文 定員: 40名程度 ご予約: こちらのページから事前のお申込みを推奨いたします。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01vww5rsmu821.html ※MOYORe: 現地でのお申し込みも可能です 【注意事項】 ※MOYORe:現地にてご参加の方は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。 ・発熱、咳、のどの痛みなど体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。 ・ご入店の際に、検温とアルコールによる手指消毒をお願いします。 ・特別なご事情がない限り、マスクの着用をお願いいたします。 ・ほかの参加者様やスタッフとの適切な距離感を取っていただくようお願いいたします。 ・アンケートにて、お名前・ご連絡先のご記入にご協力ください。 個人情報は取扱いに十分注意して約2週間お預かりし、適切に破棄いたします。 ※イベントの様子を写真・動画で記録し、MOYORe:のwebサイトや SNSで使わせていただく可能性がございます。ご了承いただけますと幸いです。 主催:MOYORe:~あそぶ・まなぶ・はたらく みんなの駅の交流拠点~ https://www.moyore-niigata.jp/新潟工科大学 卒業設計展・学生による作品発表新潟市から電車で約1時間半の柏崎市にキャンパスを構える新潟工科大学。昨年に続き、建築コースの4年生5名が1年間かけて、作品のテーマや敷地の設定、図面や模型の制作、プレゼンテーションの制作まで取り組んだ、卒業設計作品をMOYORe:のポップアップスペースにて展示します。 5つの作品は、敷地を新潟県内に設定していますが、どれもテーマ・敷地もバラバラで、バラエティに富んでいます。そんな学生たちの作品発表や、制作の苦労をお聞きください。とくにこんな方におすめです。 ・建築関係のお仕事をされている方 ・建築に興味がある方 ・建築を勉強してみたい高校生や中学生 ・模型が好きな方 ・まちづくりやリノベーションに興味がある方 ・イマドキの大学生と話をしてみたい方 参加者のみなさんが交流できる時間もご用意しておりますので、POPUPスペースに展示中の作品と合わせてどなたでも気軽にご参加ください。 ゲスト/北澤李緒、鈴木里佳、難波健一、三宅春香、山崎愛奈(新潟工科大学4年) ・・・・・ 日時: 3月21日(月・祝)15:00~16:30 場所: MOYORe: KITCHEN 参加費: 現地参加:ワンドリンク制・MOYORe:のコーヒースタンドにてご注文 建築学生無料(学生証をお持ちください) 定員: 20名程度 ご予約: こちらのページから事前のお申込みを推奨いたします。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01nxvbwphh821.html 【注意事項】 ※MOYORe:現地にてご参加の方は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。 ・発熱、咳、のどの痛みなど体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。 ・ご入店の際に、検温とアルコールによる手指消毒をお願いします。 ・特別なご事情がない限り、マスクの着用をお願いいたします。 ・ほかの参加者様やスタッフとの適切な距離感を取っていただくようお願いいたします。 ・アンケートにて、お名前・ご連絡先のご記入にご協力ください。 個人情報は取扱いに十分注意して約2週間お預かりし、適切に破棄いたします。 ※イベントの様子を写真・動画で記録し、MOYORe:のwebサイトやSNSで使わせていただく可能性がございます。ご了承いただけますと幸いです。 主催:MOYORe:~あそぶ・まなぶ・はたらく みんなの駅の交流拠点~ https://www.moyore-niigata.jp/キモノヤーン~着物をアップサイクルした糸でものづくりをしてみよう!~リサイクル、リユース、リデュース...など、 地球への配慮や持続可能なものづくりに注目が集まる中、廃棄物や不用品にあたらしい価値を与えることで、もの自体の価値を高めるアップサイクルというアプローチと着物を掛け合わせたことで生まれた、キモノヤーン。 着物だからこその生地の風合いはもちろん、個性的な色柄は眺めているだけでも楽しい気分になります。 今回はキモノヤーンについて知る展示とキモノヤーンをつかってものづくり体験ができるワークショップをご用意しました。 編んだり、織ったり、結んだり、縫ったりと可能性は無限大∞!組み合わせてみたい素材の持ち込みもOKですので、自由に創作してみましょう。 展示はどなたでもお気軽にお立ち寄りいただけますので、是非ご覧ください! ※写真はイメージです。 ・・・・・ 日時: 3月19日(土) キモノヤーン展示 11:00~17:00 MOYORe: POPUP SPACE 3にて ワークショップ ①11:00〜 ②13:00〜 ③15:00〜 定員: 各回定員6名 要事前予約(空席があれば当日受付も可能です) こちらのページよりお申し込みください。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01zgkb89xv721.html 参加費(税込): 2,200円(材料費込) ※ご自身で合わせて使ってみたいパーツの持ち込みも可能です ※イベント内容や時間はやむをえず変更の可能性がございます。 講師: 株式会社 リクラ キモノヤーンHP https://kimonoyarn.com/ instagram https://www.instagram.com/kimonoyarn/ 【注意事項】 ※MOYORe:現地にてご参加の方は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。 ・発熱、咳、のどの痛みなど体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。 ・ご入店の際に、検温とアルコールによる手指消毒をお願いします。 ・特別なご事情がない限り、マスクの着用をお願いいたします。 ・ほかの参加者様やスタッフとの適切な距離感を取っていただくようお願いいたします。 主催:MOYORe:~あそぶ・まなぶ・はたらく みんなの駅の交流拠点~https://www.moyore-niigata.jp/MOYORe: NIIGATA NEIGHBORS -モヨリニイガタネイバーズ- <10>ゲストマスター/田中 洋志(Bar Hero's / 現役大学生)一芸をもったゲストを「日替わりマスター」としてお招きし、マスターを囲んでその日に集まった方とざっくばらんにおはなしをする会「MOYORe: NIIGATA NEIGHBORS」 ゲストのお知り合いや、ゲストの活動に興味をお持ちの方はもちろん、 こんな方に来ていただけたらと思っています。 ・MOYORe:の近くにお住まいの方や勤務されている方 ・とにかく誰かと話したいなぁという方 ・新潟にはどんな活動をしている人がいるのか知りたい方 ・MOYORe:の施設やイベントに興味がある方 ・最近新潟にきたばかりでまだあまり知り合いがいない方 19:00ごろからはじまって20:30頃までゆるゆるオープンしています。 *** 第10回のゲストマスターは新潟駅から電車で1時間。川のせせらぎが美しく、 小京都とも呼ばれる加茂市でBar Hero'sを経営する一方、観光経営を学び 現役大学生として、まちづくりや地域の活動に積極的にかかわっている、 田中洋志(たなか ひろし)さん。 バーテンダーという職業を生かし、カクテルのシェイク体験やセミナーなどを 開催したり、学生を連れて町歩きや学生向けの酒学講座を開いたり。 当日は、田中さんとざっくばらんにお話しながら、社会人と学生の両方という立場 でさまざまな活動をすることのおもしろさや、加茂のまち、バーだからこそのお酒の 楽しみ方などをたっぷり伺います。 今回は特別に日本バーテンダー協会のベスト・バーテンダーである 田中さんが、カクテルパフォーマンスをしてくれることになりましたのでお楽しみに! ※イベント内容や時間はやむをえず変更の可能性がございます。 【ゲストプロフィール】 田中 洋志(たなか ひろし) ベストバーテンダーであり、遊び人(着物好き)でイベンター。 観光経営学部で学ぶ現役大学生でもあり、まちづくりにもかかわっている。 Bar Hero's HP https://barhero-kamo.studio.site/ instagram https://www.instagram.com/barhero_kamo/ *** 日時:2022年 3/15(火)19:00~20:30 場所:MOYORe:キッチン ※状況によって内容の変更がある場合がございます 参加費:1,100円(ベストバーテンダーがシェイクしたドリンク&おつまみ付) ご予約:こちらのページから事前参加のお申し込みをお願いいたします。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01jq5a6spv721.html ※MOYORe:現地にてご参加の方は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。 ・発熱、咳、のどの痛みなど体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。 ・ご入店の際に、検温とアルコールによる手指消毒をお願いします。 ・特別なご事情がない限り、マスクの着用をお願いいたします。 ・ほかの参加者様やスタッフとの適切な距離感を取っていただくようお願いいたします。 ・アンケートにて、お名前・ご連絡先のご記入にご協力ください。 個人情報は取扱いに十分注意して約2週間お預かりし、適切に破棄いたします。 ※イベントの様子を写真・動画で記録し、MOYORe:のwebサイトやSNSで使わせていただく可能性がございます。ご了承いただけますと幸いです。 主催:MOYORe:~あそぶ・まなぶ・はたらく みんなの駅の交流拠点~ https://www.moyore-niigata.jp/今が旬のにんじんをおいしく食べよう!今が旬のにんじんをおいしく食べよう! 2月は"立春"ということで、節分に恵方巻を食べたり豆をまいたり、暦の行事を楽しむ機会がありましたね。 日本が旧暦を使っていた頃は、より季節が身近に感じられたようで、食が豊かな新潟だからこそ食の"旬"をもっと味わいたい!そんな想いから、先月フードアクティビストである沼垂mountaingroceryのyoyo.さんと人田畑さんのお野菜で「七草粥」をつくってみました。 そのときに、これから出てくる旬の食材として話題に上がったのが"にんじん"。そこから生まれた企画が、今回の"にんじんまつり"です。 今回も食材担当には、新潟で野菜やお米など美味しい食材をつくり、届け、伝える活動をしている農家さんの集まり「協同組合 人田畑」。 メンバーである「おおしま農縁」(関川村)の大島勉さん、「ふなくぼ農園」(田上町)の船久保栄彦さんにお越しいただきます。 料理担当は、パンケーキミックスを通じておいしさと楽しさを提供する、「マリールゥ」のおふたり。人田畑の農家さんたちがつくったにんじんを使ってMOYORe:のキッチンで料理のデモンストレーションを行います。 トークイベントでは人田畑のにんじんのお話や、にんじんを使った料理のお話、新潟で購入することができるおすすめにんじんメニューやお店の紹介もしていこうと思っています。合わせて、当日は人田畑の人参の販売や、mountain groceryのデリ、マリールゥのパンケーキミックスの販売等も行います。 賛同企画や、出店情報も随時更新していきますので、是非MOYORe:のSNS等をチェックしてくださいね! https://www.instagram.com/moyore.niigata/ トークはライブ配信も行いますので、お買い物だけして、おうちでお楽しみいただくことも可能です。是非、お好きなスタイルでご参加ください! 【ゲストプロフィール】 新潟のおいしい食材担当:協同組合 人田畑(ひとたはた) http://oishii-niigata.com/ 協同組合人田畑は、農家が集まってできた組合です。農家自らが生産をするだけではなく、その想いを伝えながら農産物や加工品をお届けしています。また、組合員の田んぼや人田畑共同圃場(R&D圃場)での農業体験や農業研修の受け入れなどをして、より農業や食材を知ってもらう活動を行っています。 ただ食べてもらうのではなく、「共有」こそが世界一おいしいごはんをつくるのだと思っています。 ・ふなくぼ農園 https://www.funakubonouen.com/ ・おおしま農縁 https://oishii-niigata.com/ooshima-1269.html 料理担当:マリールゥ 新潟のカフェとしてスタートしたマリールゥ。現在は、カフェを閉店しカフェで提供していた自家製パンケーキ粉をパッケージ化した「マリールゥのパンケーキミックス」の製造と販売を主軸とし、今では、全国100店舗以上で取り扱われる大人気商品となっています。 https://www.instagram.com/cafemarilou/ ・・・・・ 日時: 2月27日(日)14:00~16:00 販売 13:30~16:30(なくなり次第終了) 場所: MOYORe: KITCHEN 参加費: デモンストレーション観覧/トークイベント 550円(試食付) オンライン配信(無料、Zoom) 定員: MOYORe:トークイベント観覧 8名程度 ご予約: こちらのページから事前のお申込みを推奨いたします。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01cqv1264v621.html 【注意事項】 ※MOYORe:現地にてご参加の方は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。 ・発熱、咳、のどの痛みなど体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。 ・ご入店の際に、検温とアルコールによる手指消毒をお願いします。 ・特別なご事情がない限り、マスクの着用をお願いいたします。 ・ほかの参加者様やスタッフとの適切な距離感を取っていただくようお願いいたします。 ・アンケートにて、お名前・ご連絡先のご記入にご協力ください。 個人情報は取扱いに十分注意して約2週間お預かりし、適切に破棄いたします。 ※イベントの様子を写真・動画で記録し、MOYORe:のwebサイトやSNSで使わせていただく可能性がございます。ご了承いただけますと幸いです。 主催:MOYORe:~あそぶ・まなぶ・はたらく みんなの駅の交流拠点~https://www.moyore-niigata.jp/MOYORe: NIIGATA NEIGHBORS -モヨリニイガタネイバーズ- <9>ゲストマスター/加登 仙一(天領盃酒造蔵元)一芸をもったゲストを「日替わりマスター」としてお招きし、 マスターを囲んでその日に集まった方とざっくばらんにおはなしをする会「MOYORe: NIIGATA NEIGHBORS」 ゲストのお知り合いや、ゲストの活動に興味をお持ちの方はもちろん、こんな方に来ていただけたらと思っています。 ・MOYORe:の近くにお住まいの方や勤務されている方 ・とにかく誰かと話したいなぁという方 ・新潟にはどんな活動をしている人がいるのか知りたい方 ・MOYORe:の施設やイベントに興味がある方 ・最近新潟にきたばかりでまだあまり知り合いがいない方 19:00ごろからはじまって20:30頃までゆるゆるオープンしています。 *** 第9回のゲストマスターはM&Aという手段で酒類等製造免許を取得し、史上最年少の蔵元として全国の日本酒好きからも注目を集める加登 仙一(かとうせんいち)さん。 海外留学をきっかけに日本酒に興味を持ち、日本酒をつくるために証券会社に就職したり、全国のいろいろな蔵に出向いて勉強をしたりとものすごい行動力。 "お酒は人と人とをつなぎ、コミュニケーションを円滑にする力がある" 当日は、加登さんとざっくばらんにお話しながら、お酒づくりのこと、佐渡での暮らし、日本酒の魅力などをたっぷり伺います。 【ゲストプロフィール】 加登 仙一(かとう せんいち) 天領盃 HP https://tenryohai.co.jp/ instagram https://www.instagram.com/tenryohai_sake/ *** 日時:2022年 2/18(金) 時間:19:00~20:30 場所:MOYORe:ホール ※状況によって内容の変更がある場合がございます 参加費:1,100円(甘酒&おつまみ付) オンライン無料(ZOOM) ※お酒を飲みたい方は是非、天領盃のお酒を購入しておうちで配信をお楽しみください! ▽天領盃のお酒が買えるお店! https://tenryohai.co.jp/shop/buy/ 現地参加はこの日用にセレクトしたおつまみとワンドリンクを参加費に含みます。 ドリンクのおかわりはキャッシュオンでお求めいただけます。 ご予約:こちらのページから事前参加のお申し込みをお願いいたします。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/018qthpyme521.html ※MOYORe:現地にてご参加の方は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。 ・発熱、咳、のどの痛みなど体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。 ・ご入店の際に、検温とアルコールによる手指消毒をお願いします。 ・特別なご事情がない限り、マスクの着用をお願いいたします。 ・ほかの参加者様やスタッフとの適切な距離感を取っていただくようお願いいたします。 ・アンケートにて、お名前・ご連絡先のご記入にご協力ください。 個人情報は取扱いに十分注意して約2週間お預かりし、適切に破棄いたします。 ※イベントの様子を写真・動画で記録し、MOYORe:のwebサイトやSNSで使わせていただく可能性がございます。ご了承いただけますと幸いです。 主催:MOYORe:~あそぶ・まなぶ・はたらく みんなの駅の交流拠点~ https://www.moyore-niigata.jp/
MOYO Re: とは?ABOUT MOYO Re:
JR新潟駅直結の商業施設「CoCoLo 南館」1Fに誕生。
レンタルスペース、ワークラウンジ、コーヒースタンド
を併設したシェアスペースです。地域の皆さまや様々な活動をするプレーヤーなどが気軽に利用できるシェアキッチンやアトリエ。県内外の方が集まりやすい駅直結のアクセスを生かし、ビジネスやカルチャーを問わず利用できるホールや、ヨガのレッスンなどに利用できるスタジオ。情報発信、コミュニケーション拠点、ショールームなど、展示や物販にぴったりのポップアップスペース。そして、仕事や勉強、出張者の新幹線や電車の待ち時間に利用できるワークラウンジやミーティングルーム。お気軽にお立ち寄りいただけるコーヒースタンドもございます。MOYO Re:主催のイベントやワークショップも開催していきます。
MOYO Re:は、海と大地がもたらす豊かな食文化と、職人の手で受け継がれたものづくり文化のある新潟で、地域の皆さまの新たな発見や出会いの拠点となることを目指しています。
アクセスACCESS
- 新潟市中央区花園1丁目1-21(Google map)
JR「新潟駅」駅直結 CoCoLo南館 1F - 駐車場|CoCoLo駐車場(立体)
- 826台 3,000円/暦日・250円/ 30分
FACEBOOK