EVENTイベント
VIEWALL- MOYORe:×風舟 私を見つける 対話型ワークショップ 星影書店あなたには、人生の転機となった本はありますか?幼いころに読んでもらった絵本、友達と回し読みした漫画、偶然出会った小説。 あなたの思い出の中に本はいろいろあるでしょう。この世界に星の数ほど存在している本。その中から、あなたの転機になった本を1冊選んでください。 星影書店では、これまで自分が読んできた本を人生の転機として並べ直し、自分だけの星座を作るワークショップを行います。 何万年も経ってやっとわたしたちに届く星の光のように、過去に読んだ本で未来を照らすのです。あなたも星影書店で、未来に光を届けてみませんか?by チーム「ポラリス」 【日時】 12月23日(土・祝)10:30~15:30 【場所】 MOYORe: MEETING ROOM 2 【内容】 ・「星影書店」ワークシートを用いたワークショップ(50分)×3回 ・3月実施予定「星影書店」企画会議(90分)×1回 【対象】 ・進路・就職に悩んでいる大学生 ・今の自分をつくっているものを知りたい、考えたい大学生 ・本をツールとして、人とコミュニケーションしたい高校生、大学生、転職を検討している社会人 ・本・本棚を通して、学生・若手社会人と対話・交流したい経営者 【参加費】 各回 大学生500円、社会人1,000円(高校生無料) 【持ち物】 筆記用具、もしあれば(人生の転機になった本) 【スケジュール】 10:30~11:30 ワークショップ1 定員10名 11:30~12:30 ワークショップ2 定員10名 12:30~13:30 ワークショップ3 定員10名 ※各回の内容は同じです。 14:00~15:30 3月「星影書店」公開企画会議 定員10名 ▽MOYORe:のメールではなくこちらからお申込みください https://hoshikage1223.peatix.com/view?fbclid=IwAR0UHVpubVXHV7v3YhsSIe-9vnvn3G2l4jIjPgPyC6ocblBhlCxDiYNwnaU ※2024年3月に経営者と大学生をつなぐ「星影書店」を実施する予定で、その内容について公開企画会議を行います。 【3月「星影書店」予告】 自己分析⇒業界・業種選び⇒エントリーシート⇒面接というひとつしかない「就活」の流れとは異なる、本、本棚を介した新しい就職活動というか、企業や経営者との出会いの場や機会を創れないだろうか?そんな問いから生まれた「星影書店」です。12月の企画では、まずは「自己分析」に焦点を当ててやってみます。 3月の「星影書店」では、企業経営者の人生の転機になった本、これからの経営の指針になる本などを集めます。本棚から会社や経営者の個性があふれ出るような本屋さんを行う予定ですので興味のある経営者の方、大学生、転職を検討されている方は、公開企画会議にもぜひご参加ください。 【チーム「ポラリス」とは】 新潟の大学生3名+本、本屋好きの中堅(中年ではない)数名が本、本棚を通じて、新たな出会いや世の中をゆさぶる文化をつくろうとしているチームです。 【主催】しごと・まなび場withブックカフェ「風舟-kazafune」https://kazafune.fun/ 新潟県阿賀町 JR津川駅から3㎞ほど坂を上がったところにあるブックカフェ。コワーキングスペースや一箱オーナー本棚を設置している。(運営:NPO法人かわみなと)苔でテラリウムやお正月飾りをつくろう!早いもので2023年もあとわずか。 仕事の追い込みやさまざまな用事で慌ただしくなりがちな師走ですが、初心者でもお手入れが難しくなく、暮らしに取り入れやすいグリーンインテリアの苔を使った、苔玉やテラリウムをつくるクリエイティブ × 癒しのワークショップはいかがでしょうか? お好みの器や小物を持ち込んでオリジナル作品をつくることも可能ですし、苔テラリウムはお子様の冬の自由研究にもおすすめです。 講師は、日本有数の苗木の産地として知られる新潟市秋葉区の農業生産法人(株)グリーンズグリーンの方々。彼らが生み出した”MASUMOSS”というグリーンインテリアは国内産の園芸植物とMASU(桝)+MOSS(苔)を組み合わせたものでグッドデザイン賞を受賞したプロダクトとして国内外でも注目されています。 当日は、隣接スペースでMASUMOSSの販売も予定していますので、是非お立ち寄りください。(11:00~16:00予定) スケジュール|所要時間 40分程度 ① 11:00 苔テラリウムづくりワークショップ ② 13:00 苔玉づくりワークショップ ③ 14:30 苔テラリウムづくりワークショップ 事前予約制(空席があれば当日受付も可能です) ******************* 日時:12月23日(土)11:00/13:00/14:30 場所:MOYORe:MEETING ROOM① 参加費: 苔テラリウムづくりワークショップ 2,200円(税込) /苔・動物1つ付 苔玉づくりワークショップ 3,300円(税込) /苔・松か南天・桝付 定員:各回6名 ▽こちらより、お申込みください お申込み時フォーム⑧に、ご希望のワークショップ(①~③)を記載ください。「人田畑の米フェス2023」+「たねをまく-ちいさな量り売りマーケット-vol.16」「人田畑の米フェス2023」+「たねをまく-ちいさな量り売りマーケット-vol.16」は、今年も同時開催します! 「世界一おいしいごはんが食べられるNIIGATAをつくる」を合言葉に、多様性を学び大切にする農家が集まり結成された協同組合人田畑。 毎年人田畑では、メンバーが育てた農産物を持ち寄って食べ比べ、お互いの感想を共有する品評会を行なっています。野菜や雑穀などが並ぶなか、1番盛り上がるのは釜が10個以上並び沢山の品種を食べ比べる米です。この景色と体験を、食に、お米に興味を関心を持っているかたがたにお届けしたい!ということで今年はこんなプログラムで開催となりました。フェスなので、チケット米を購入してご参加下さい。 《お米BAR 2023 年 人田畑自然栽培米 食べ比べ 》13:00-17:00 @HALL 今年も15種類のお米たちがずらり。【入場TICKET 米 (2合)1,000円(税込)】 《お米 DEEP TALK SESSION 》 13:00-14:00 /15:00-16:00 @HALL 人田畑の米農家それぞれが考える米の魅力、 現在、これからについてを伝えるリレートークプログラム。司会はMOYORe:の原田智子さんをお迎えします。どんな人が、どんな米をどんな風につくっているのか。食べ比べをしながら、今年の米たちと楽しく出会ってみてください。質問もお気軽に。【 入場 TICKET 米 】 《お正月のしめ縄飾り WORK SHOP 》13:30 ~ 15:00 @MEETINGSPACE 昔から「稲はすてるところなし」と言われるほど、稲わら、ぬか、もみがら、 など、それぞれいろいろな用途で使われてきました。しめ縄もそのひとつ。 今回はお正月に飾るしめ縄飾りを作ります。作り方はそれほど難しくないの で初心者でも大丈夫。自然栽培の稲わらに触れながら、作る楽しさを感じ てもらえたらと思います。そして自作のしめ縄飾りで新しい年を迎えましょう。 定員 10 人 ・参加費 1,000 円 /予約連絡先 [MAIL] yahikonoriko@gmail.com 新潟市食文化創造都市推進プロジェクト支援事業 《たねをまく ちいさな量り売りマーケット vol.16》<入場無料>13:00-18:00 pop up spaceでは、人田畑メンバーも出店している『たねをまく ちいさな量り売りマーケット』も同時開催です。 米フェスでお米の深みにハマりつつ、野菜やごはんのおともも量り売りで買えます。お持ち帰りの容器もお忘れなく。 *たねをまく専用の飲食スペース有 *イベントでは駐車券のご用意がありません。施設の駐車券サービスをご利用下さい。 ——— 「人田畑の米フェス2023」CSAトモニタガヤス2周年イベント 2023 12/3(土)13:00-18:00 <MOYORe:> HALL+POPUP SPACE 主催 協同組合人田畑 企画 BarBookBox ▽イベントのお申し込み・お問い合わせは、MOYORe:のイベント申込フォームではなく、以下からお願いたします。 [人田畑の米フェス予約・お問合せ ] 協同組合人田畑 [MAIL] hitotahata@gmail.com [TEL] 08087554915 [たねをまくに関するお問い合わせ] [MAIL] junto@littlelightstore.com #人田畑 #人田畑の米フェス #人田畑の米フェス2023 #たねをまくちいさな量り売りマーケット #米異能vation ジェネレーションアワード新潟説明会@MOYORe:ICT分野でのイノベーション発掘を目的に、新たな可能性、未来を切り拓く技術やサービス、アイデアを広く募集し、受賞者に協力協賛企業より表彰を行う、異能vation ジェネレーションアワードの新潟説明会を新潟駅南口MOYORe:にて11月16日(木)18時30分から開催します。 < こんな人におすすめ > ・誰も思いつかないような、面白いアイデアを持っている ・こだわりの技術を持っている ・自らが発見した提案を実現したい 説明会では、今までジェネレーションアワードをきっかけに生まれたマッチング事例も交えながら、小学生から社会人まで挑戦するすべての人を対象とした、起業家育成、ビジネスアイデアの発掘、無限大の成長支援を地球規模で行う「UPDATE EARTH」との連携についてなど、ここでしか聞けない情報をお話させていただきますので、ぜひご参加ください。 *********************** 11月16日(木) 会場:MOYORe:HALL 18:00 受付開始 18:30 スタート 説明会&交流会 19:30 終了 *********************** ▽異能ジェネレーションアワードについてはこちら。 https://www.inno.go.jp/generation/2023/ ▽UPDATE EARTHについてはこちら。 https://update-earth.com/ ▽イベントのお申し込みはこちらから MOYORe:のイベント申込フォームではなく、以下からお申込みください。 https://soumu-inno.jp/?key=31030eac4e0d566e8ec4831f56941f78d6383823 主催/ 株式会社 角川アスキー総合研究所MOYORe:× 人田畑 × ちいさな量り売りマーケット たねをまくひとたち「たねをまく人たち」つくる人も、食べる人も。工夫しながらみんなで楽しむ「たねをまく ちいさな量り売りマーケット」。3年目を迎えた「たねをまく」には色々な人たちが、その人や、場所らしい方法で「たねをまく」に関わっています。 今回は、農家として、協同組合人田畑代表として深く関わっている船久保 栄彦さんと、「たねをまく」を企画する主催のBar Book Box 豊島 淳子さんから12/3日(日)にMOYORe:で開催される「人田畑の米フェス/たねをまくちいさな量り売りマーケット」の取り組みと楽しみ方をご紹介いただきます。お二人と共に「たねをまいて」くれている「たねをまく人たち」も登場しますので、お楽しみに。 多様な視点や感想を、ドリンクを飲みながら、ざっくばらんにおしゃべりしながら、「人田畑の米フェス」と「たねをまく」に触れる時間になればと思います。当日は、18:30頃からゆるゆるとスタートいたします。時間内は出入り自由となっていますので、どなたでも、お気軽にお越しください。 ************************** 日時:2023年 11月17(金) 18:30~20:30(時間内出入り自由) 場所:MOYORe:HALL 現地参加:1,650円(税込)(ゲストにまつわるおつまみ&ワンドリンク付き) ※状況によって内容の変更がある場合がございます オンライン配信(無料) 御予約確定時のメールにzoomアドレスを添付いたしますので、オンラインで参加の方はフォームの⑧の参加動機のところにオンラインと記載ください ▼お申し込みはこちらMOYORe:× 燕三条工場の祭典 WHAT IS KOUBA? ~燕三条工場の祭典2023 新デザインができるまで~ものづくりが盛んな燕三条エリアで2013年から続いてきた工場の祭典は、オープンファクトリーをはじめ、ものづくりの現場を見学したり職人技のすごさを体感できる機会として県内外からたくさんの人が訪れる秋の一大イベントです。 昨年10周年という大きな節目を迎え、11年目の今年から新たな体制で開催されることになりました。そこでMOYORe:では新ビジュアルのアートディレクション・デザインを担当されたemuni 村上雅士さん、WEBデザインを担当されたthree中野浩明さん、全体監修を務める堅田佳一さんより、デザインコンセプトから出来上がるまでの経緯など裏側の話から、燕三条の産業の特徴など、貴重なメンバーでの対談をトークイベントとしてお届けします。 今回はイベントの一部を無料でオンライン配信する予定です。10/26日(木)からはじまる工場の祭典に行ってみたいという遠方の方は是非ご覧ください。19時からのMOYORe:現地イベントでは、裏話やデザイナー視点での工場の祭典の楽しみ方などここでしか聞けないディープなお話を伺えたらと思っています。 ゲストプロフィール emuni |村上雅士/グラフィックを基軸に大手企業から地方の伝統工芸までロゴから広告・パッケージまで一貫したブランディングデザインを手掛ける。工場の祭典では一新したビジュアルのアートディレクション・デザインを担当 https://www.emuni.co.jp/ three|中野浩明/ 課題解決をしっかりと見据えた戦略的なアプローチをもとに、シンプルかつ機能性に優れたWEBならではのデザインや表現を得意としている。工場の祭典のWEBを担当。https://three-inc.jp/ KATATA YOSHIHITO DESIGN|堅田佳一/ ものづくり企業のブランディングや空間デザイン・食品など、幅広い領域の事業や課題の解決を手掛けつつビジネスの知見も兼ね備えていることから工場の祭典では工場とクリエイターをつなぐ翻訳家として総合監修を担当。https://katayoshi-design.com/ ---スケジュール---- 17:45~MOYORe:現地参加受付スタート(希望者は18時の配信から参加可能) (MOYORe:カウンターにて受付後、会場のHALLへお越しください) 18:00~19:00 オンライン配信開始 燕三条工場の祭典の見どころ、おすすめの企業、工場の祭典をより楽しめる途中の休憩ポイントなど 19:00~オンライン配信終了/MOYORe:現地トークセッションスタート 燕三条工場の祭典のリブランディングに当たり、背景となった考え方やクリエイティブにかけた思いなど 20:30~クローズ ------------------------------------------------------ 日時:2023年 10月17(火)18:00~20:30 場所:MOYORe:HALL ※状況によって内容の変更がある場合がございます 18:00~19:00 オンライン配信(無料) 19:00~現地参加:1,100円(税込) オンライン配信のみの参加の方はフォームの⑧の参加動機のところにオンラインのみと記載ください ▼こちらより、お申込みくださいMOYORe:× 8BANリノベーション 住みたいまちは自分たちでつくる!~まちを育てる取り組みって?~2021年の6月、MOYORe:現地とオンラインで開催されたトークイベント「住みたいまちは自分たちでつくる!~ここからはじめるエリアリノベーション~」。https://www.moyore-niigata.jp/event/detail.php?id=80 新潟市で活動する 8banリノベーションと東京・中目黒のナカメエリアマネジメントの大塚剛さんをゲストにお迎えし、それぞれの活動を紹介していただきました。 今回は大塚さん他、実際に地域プレーヤーとして街で活躍しているメンバーが新潟に来てくれることになり、あれから2年が経った今、お互いの地域であらたに起こっている活動や取り組みについて、ざっくばらんにお話できる場を設けようということになりました。 新潟の取り組みの紹介を新潟と横浜の二拠点で社会実験やエリアリノベーションにかかわっている大沢雄城さん、8banリノベーションやにいがた2kmで東大通の社会実験にかかわっている稲葉一樹さん、東京から来てくれたみなさんからも、今「まち」で起こっているさまざまな取り組みについてお話を直接聞ける機会となります。自分の住むまちにかかわっている方や官民連携に興味がある方のご参加をお待ちしています。 8 BAN リノベーション| 公務員、建築家、フリーランスなど様々な職能を持ったメンバーが集まり、新潟市古町エリアにある本町8番町周辺エリアのリノベーションに取り組みながら、理想の暮らしを自分たちでつくる団体。https://hon8ban.com/ ナカメエリアマネジメント| https://nakame.org/ ~スケジュール~ 13:30~開場(MOYORE:カウンターにて受付後、会場のHALLへお越しください) 14:00~ 活動紹介/ディスカッション 15:30~終了 ※16:00 完全撤収 ************************************ 日時:2023年 9/16(土)14:00~15:30 場所:MOYORe:HALL ※状況によって内容の変更がある場合がございます 参加費:1,100円(税込) ▼こちらより、お申込みください!NIIGATA Edamame CINEMA ~ドキュメンタリー映画EPISODE2~「新潟では、ポップコーンのかわりに枝豆をつまみながら映画を観るらしいよ」……そんなウワサがあったかどうかは定かではありませんが、新潟の夏を楽しむ企画としてはじまったMOYORe:発の「NIIGATA Edamame CINEMA」。 今回は、混迷の今の時代に、新潟を舞台に文化を未来へと繋ぐ小さな光を追いかけるドキュメンタリー映画「EPISODE2」を上映します。当日は新潟市西区の「サンクスファーム黒鳥」の枝豆販売がありますので是非、映画と一緒にお楽しみください! ■スケジュール■ 13:45~受付開始 14:00~上映開始(70分) 15:10~ミニトーク(20分) 登壇者 監督/脚本 能登 剛史 演出/音楽 松浦 晃久 15:30~終了 感想シェアタイム(自由参加) 16:00 ~終了 ************************************** ドキュメンタリー映画EPISODE2| 監督:能登剛史/音楽:松浦晃久 2022年、集うことを制限し、文化を不要不急と切り捨てようとする時代は人と人との距離感、そして心の距離にも大きな隔たりを生み出しました。大切なものを失うことに慣れてしまったトモカのドラマと、若者から伝統芸術の継承者に至るまで時代に翻弄されるアーティストたちのドキュメンタリーとが交差する70分。新潟が育む文化の現在の姿を追うことで、この時代を生き抜こうとする人々の逞しさと、しなやかさに「光」を当てます。 **************************************** 日時:2023年 8/20(金)14:00~15:30 場所:MOYORe:HALL ※状況によって内容の変更がある場合がございます 参加費:1,100円(税込) こちらのホームページより、お申込みください!NIIGATA Ekimae RAKUGO 立川志の彦落語会@MOYORe:日本には素晴らしい文化がたくさんありますが、ART MIX JAPANや佐渡をはじめ、さまざまな伝統文化に触れられる機会が多いのは新潟の魅力のひとつだと感じます。この度MOYORe:では「立川 志の彦」さんをお迎えし、落語会を開催することになりました!最近では落語が題材のマンガが連載されたり、Z世代からも「エモい」と大注目。老若男女誰でも楽しめますので、是非この機会をお見逃しなく! 日時:2023年 7/16日(日)14:00~16:00 ■スケジュール ■ 13:30~開場 14:00~第一部スタート 休憩 第二部スタート 15:40~終了※会場は16:00まで 場所:MOYORe:HALL 木戸銭:2,200円 ※未就学児の入場はお断りさせていただきます 立川 志の彦| 日本落語立川流、立川志の輔一門 五番弟子 1983年生まれ 東京都練馬区出身 2007年立川志の輔に入門 2014年二ツ目昇進 2021年より妻の実家のある高崎市に家族で移住し、東京と群馬を行き来しながら、群馬の自然の中で子育て満喫中。2023年より、ぐんま特使に就任。 【イベント申し込みに関する 注意事項 】 数日中にMOYORe:からの確認メールが届かない場合、急なキャンセルの場合はお手数ですがinfo_moyore-niigata@jenic.jregroup.ne.jp 、お電話の場合は025-250-7380(受付時間 10:00~21:00)へご連絡をお願いいたします。 ・当日体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。 ・ご入店の際に、アルコールによる手指消毒をお願いします。 ・アンケートにて、お名前・ご連絡先のご記入にご協力ください。個人情報は取扱いに十分注意して約2週間お預かりし、適切に破棄いたします。 ※イベントの様子を写真・動画で記録し、MOYORe:のwebサイトやSNSで使わせていただく可能性がございます。ご了承いただけますと幸いです。 ※状況によって内容の変更がある場合がございます 主催:MOYORe:~あそぶ・まなぶ・はたらく みんなの駅の交流拠点~ https://www.moyore-niigata.jp/
MOYO Re: とは?ABOUT MOYO Re:
JR新潟駅直結の商業施設「CoCoLo 南館」1Fに誕生。
レンタルスペース、ワークラウンジ
を併設したシェアスペースです。地域の皆さまや、様々な活動をする方たちなどが気軽に利用できるアトリエ。県内外の方が集まりやすい駅直結のアクセスを生かし、ビジネスやカルチャーを問わず利用できるホールや、ヨガのレッスンや撮影などに利用できるスタジオ。情報発信、コミュニケーション拠点、ショールームなど展示や物販にぴったりのポップアップスペース。そして仕事や勉強、出張者の新幹線や電車の待ち時間に利用できるワークラウンジやミーティングルーム。MOYO Re:主催のイベントやワークショップも開催しています。
MOYO Re:は海と大地がもたらす豊かな食文化と、職人の手で受け継がれたものづくり文化のある新潟で、地域の皆さまの新たな発見や出会いの拠点となることを目指しています。
アクセスACCESS
- 新潟市中央区花園1丁目1-21(Google map)
JR「新潟駅」駅直結 CoCoLo南館 1F - 駐車場|CoCoLo駐車場(立体)
- 826台 3,000円/暦日・250円/ 30分
FACEBOOK