EVENTイベント
- Discover Niigata~日本酒を通して知る新潟の魅力~【夏】新潟はお米がおいしい!!と全国的に有名ですが、まだまだ知られていない隠れた魅力がたくさん。そこで、MOYORe:では長年にわたり新潟清酒の価値向上や発信に取り組み、日本酒ファンの聖地でもあるぽんしゅ館と連携し日本酒を通して地域の魅力を再発見する講座を立ち上げました! 屈指の酒どころとして有名な新潟には88か所の酒蔵があり、それぞれの地域のこだわりを詰め込んだお酒が生まれています。今回のキーワードは『夏』『天然湧水』『アウトドア』。 新潟の中でも豪雪地帯として有名な津南町に拠点をかまえる「津南醸造」津南町は日本の原風景と呼ばれる秘境・秋山郷の入口であり、縄文時代からの暮らしの跡が多数見つかるほど、古くより自然の恵みと人々の暮らしが共生してきた土地です。そんな場所で醸されるのが、米も水も人も全部津南産のテロワール日本酒。 今回は、津南醸造の杜氏である滝沢さんをお招きし、地域の自然と営みを未来につなげるための持続可能な酒造りへの取組みや、キャンプやピクニックでも日本酒を手軽に楽しめるアウトドア用日本酒【Go Pocket】の開発秘話などを伺ったり、新潟でたくさんの方に日本酒の楽しみ方を伝えている村山 和恵さんにさまざまな日本酒体験を学びながら、SSI公認・日本酒ナビゲーター資格の認定書も取得できます。 新潟が誇る日本酒を通してもっと地域を知りたい!日本酒初心者の方やアウトドア・自然が好きな方も大歓迎です! ・・・・・ 日時:7月30日(土) 場所:MOYORe:キッチン 時間:13:00~17:30 定員:16名(最少催行人数8名) 参加費(税込):11,000円(日本酒ナビゲーター認定資格取得講座/テイスティング/懇親会含む) 参加締切 7/27日(水) お申込みはこちらのページにて承ります。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/010z516099e21.html ※イベント内容や時間はやむをえず変更の可能性がございます。 ゲスト:津南醸造株式会社 https://tsunan-sake.com/ 講師:村山 和恵 【注意事項】 ※MOYORe:現地にてご参加の方は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。 ・発熱、咳、のどの痛みなど体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください ・ご入店の際に、検温とアルコールによる手指消毒をお願いします ・特別なご事情がない限り、マスクの着用をお願いいたします。 ・ほかの参加者様やスタッフとの適切な距離感を取っていただくようお願いいたします。 ぽんしゅ館/MOYORe:共催企画 https://www.moyore-niigata.jp/ ぽんしゅ館新潟驛店 https://www.ponshukan.com/niigata/ Discover Niigataは、季節ごとに開催予定 【秋 10/29(土)】【冬2023 1/28(土)】MOYORe: NIIGATA NEIGHBORS -モヨリニイガタネイバーズ-<11>ゲストマスター/酒井 隆光(クリエーティブプロデュサー / クリエーティブディレクター)一芸をもったゲストを「日替わりマスター」としてお招きし、マスターを囲んでその日に集まった方とざっくばらんにおはなしをする会「MOYORe: NIIGATA NEIGHBORS」 ゲストのお知り合いや、ゲストの活動に興味をお持ちの方はもちろん、 こんな方に来ていただけたらと思っています。 ・MOYORe:の近くにお住まいの方や勤務されている方 ・とにかく誰かと話したいなぁという方 ・新潟にはどんな活動をしている人がいるのか知りたい方 ・MOYORe:の施設やイベントに興味がある方 ・最近新潟にきたばかりでまだあまり知り合いがいない方 19:00ごろからはじまって20:30頃までゆるゆるオープンしています。 *** 第11回のゲストマスターは2020年に東京から新潟市内の里山へ移住し、広告クリエーティブの仕事を中心に映像・グラフィック・マガジン・イベントなどの企画、マーケティング、撮影などの制作も行う酒井 隆光(さかい たかみつ)さん。 地域やモノゴトの普遍的な価値や魅力を再編集することを得意とし、旅とスノーボードとビールをこよなく愛する酒井さんには、二児の父としての一面も。 当日は、酒井さんとざっくばらんにお話しながら、クリエーティブのお仕事のこと、家族と一緒に過ごす新潟での暮らし、移住者目線の新潟の魅力などをたっぷり伺います。 【ゲストプロフィール】 酒井 隆光(さかい たかみつ) クリエーティブプロデューサー/クリエーティブディレクターとして広告クリエーティブ企画や制作を行う。旅とスノーボードとビールをこよなく愛す2児の父。 https://www.instagram.com/takamitsusakai_dzzt/ https://www.instagram.com/dezzertmagazine/ https://www.instagram.com/sado_goldandsilver_mines/ *** 日時:2022年 4/8(金)19:00~20:30 場所:MOYORe:キッチン ※状況によって内容の変更がある場合がございます 参加費:1,100円(ワンドリンク&おつまみ付) ご予約:こちらのページから事前参加のお申し込みをお願いいたします。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01srgbvqfz821.html ※MOYORe:現地にてご参加の方は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。 ・発熱、咳、のどの痛みなど体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。 ・ご入店の際に、検温とアルコールによる手指消毒をお願いします。 ・特別なご事情がない限り、マスクの着用をお願いいたします。 ・ほかの参加者様やスタッフとの適切な距離感を取っていただくようお願いいたします。 ・アンケートにて、お名前・ご連絡先のご記入にご協力ください。 個人情報は取扱いに十分注意して約2週間お預かりし、適切に破棄いたします。 ※イベントの様子を写真・動画で記録し、MOYORe:のwebサイトやSNSで使わせていただく可能性がございます。ご了承いただけますと幸いです。 主催:MOYORe:~あそぶ・まなぶ・はたらく みんなの駅の交流拠点~ https://www.moyore-niigata.jp/越後妻有 大地の芸術祭2022直前!アートを通じた地域づくりに参加しよう!大地の芸術祭は越後妻有地域(十日町市・津南町)の里山を舞台に、20年以上続くアートフェスティバル。本祭年には、海外や他県からたくさんの方が訪れ、作品を制作するアーテイスト以外にもたくさんの方が芸術祭に関わっています。今回、期間を従来より拡大し「越後妻有 大地の芸術祭 2022」は2022年4月~11月の開催となることが発表されました。 4月29日の開幕を控え、今回は芸術祭の総合ディレクターである北川フラムさん、芸術祭を裏で支えるこへび隊を代表して玉木有紀子さんから、アートを通じて地域づくりにかかわっていくことにについてお話いただきます。アーティスト、地域住民、サポーターが協働で制作するアート作品が、空家やかつての校舎、里山の自然の中に展開される大地の芸術祭。現代アートを楽しむだけではない、多方面からの芸術祭の魅力たっぷりとお伝えします! ◇第一部 17:00スタート 大地の芸術祭2022の概要や作品について(北川フラム総合ディレクター) ◇第二部 18:00スタート大地の芸術祭に参加するということ (北川フラム総合ディレクター、こへび隊玉木有紀子さん、他) ※第二部終了後は、会場にて交流会を予定。 サポーター「こへび隊」への登録を受け付けます。 ◇こんな方におすすめ・大地の芸術祭に行ったことがある! ・現代アートが好き ・まちづくりやアートプロジェクトに関わっている ・地域芸術祭のつくられ方に興味がある ・ボランティア活動に参加してみたい ◇大地の芸術祭について https://www.echigo-tsumari.jp/ ◇こへび隊 http://kohebi.jp/ ◇ゲストプロフィール 北川 フラム 1946年新潟県高田市(現・上越市)生まれ。東京芸術大学卒業。アートフロントギャラリー代表。クラブヒルサイド・ディレクター。主なプロデュースとして「アントニオ・ガウディ展」(1978-1979)、「子どものための版画展」(1980-1982)、「アパルトヘイト否(ノン)!国際美術展」(1988-1990)など。「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」「瀬戸内国際芸術祭」、今年開催される「北アルプス国際芸術祭」「奥能登国際芸術祭」の総合ディレクターを務める。 ・・・・・ 日時: 3月27日(日)17:00~19:00 場所: MOYORe:KITCHEN、待合スペース 参加費: 現地参加:ワンドリンク制・MOYORe:のコーヒースタンドにてご注文 定員: 40名程度 ご予約: こちらのページから事前のお申込みを推奨いたします。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01vww5rsmu821.html ※MOYORe: 現地でのお申し込みも可能です 【注意事項】 ※MOYORe:現地にてご参加の方は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。 ・発熱、咳、のどの痛みなど体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。 ・ご入店の際に、検温とアルコールによる手指消毒をお願いします。 ・特別なご事情がない限り、マスクの着用をお願いいたします。 ・ほかの参加者様やスタッフとの適切な距離感を取っていただくようお願いいたします。 ・アンケートにて、お名前・ご連絡先のご記入にご協力ください。 個人情報は取扱いに十分注意して約2週間お預かりし、適切に破棄いたします。 ※イベントの様子を写真・動画で記録し、MOYORe:のwebサイトや SNSで使わせていただく可能性がございます。ご了承いただけますと幸いです。 主催:MOYORe:~あそぶ・まなぶ・はたらく みんなの駅の交流拠点~ https://www.moyore-niigata.jp/新潟工科大学 卒業設計展・学生による作品発表新潟市から電車で約1時間半の柏崎市にキャンパスを構える新潟工科大学。昨年に続き、建築コースの4年生5名が1年間かけて、作品のテーマや敷地の設定、図面や模型の制作、プレゼンテーションの制作まで取り組んだ、卒業設計作品をMOYORe:のポップアップスペースにて展示します。 5つの作品は、敷地を新潟県内に設定していますが、どれもテーマ・敷地もバラバラで、バラエティに富んでいます。そんな学生たちの作品発表や、制作の苦労をお聞きください。とくにこんな方におすめです。 ・建築関係のお仕事をされている方 ・建築に興味がある方 ・建築を勉強してみたい高校生や中学生 ・模型が好きな方 ・まちづくりやリノベーションに興味がある方 ・イマドキの大学生と話をしてみたい方 参加者のみなさんが交流できる時間もご用意しておりますので、POPUPスペースに展示中の作品と合わせてどなたでも気軽にご参加ください。 ゲスト/北澤李緒、鈴木里佳、難波健一、三宅春香、山崎愛奈(新潟工科大学4年) ・・・・・ 日時: 3月21日(月・祝)15:00~16:30 場所: MOYORe: KITCHEN 参加費: 現地参加:ワンドリンク制・MOYORe:のコーヒースタンドにてご注文 建築学生無料(学生証をお持ちください) 定員: 20名程度 ご予約: こちらのページから事前のお申込みを推奨いたします。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01nxvbwphh821.html 【注意事項】 ※MOYORe:現地にてご参加の方は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。 ・発熱、咳、のどの痛みなど体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。 ・ご入店の際に、検温とアルコールによる手指消毒をお願いします。 ・特別なご事情がない限り、マスクの着用をお願いいたします。 ・ほかの参加者様やスタッフとの適切な距離感を取っていただくようお願いいたします。 ・アンケートにて、お名前・ご連絡先のご記入にご協力ください。 個人情報は取扱いに十分注意して約2週間お預かりし、適切に破棄いたします。 ※イベントの様子を写真・動画で記録し、MOYORe:のwebサイトやSNSで使わせていただく可能性がございます。ご了承いただけますと幸いです。 主催:MOYORe:~あそぶ・まなぶ・はたらく みんなの駅の交流拠点~ https://www.moyore-niigata.jp/キモノヤーン~着物をアップサイクルした糸でものづくりをしてみよう!~リサイクル、リユース、リデュース...など、 地球への配慮や持続可能なものづくりに注目が集まる中、廃棄物や不用品にあたらしい価値を与えることで、もの自体の価値を高めるアップサイクルというアプローチと着物を掛け合わせたことで生まれた、キモノヤーン。 着物だからこその生地の風合いはもちろん、個性的な色柄は眺めているだけでも楽しい気分になります。 今回はキモノヤーンについて知る展示とキモノヤーンをつかってものづくり体験ができるワークショップをご用意しました。 編んだり、織ったり、結んだり、縫ったりと可能性は無限大∞!組み合わせてみたい素材の持ち込みもOKですので、自由に創作してみましょう。 展示はどなたでもお気軽にお立ち寄りいただけますので、是非ご覧ください! ※写真はイメージです。 ・・・・・ 日時: 3月19日(土) キモノヤーン展示 11:00~17:00 MOYORe: POPUP SPACE 3にて ワークショップ ①11:00〜 ②13:00〜 ③15:00〜 定員: 各回定員6名 要事前予約(空席があれば当日受付も可能です) こちらのページよりお申し込みください。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01zgkb89xv721.html 参加費(税込): 2,200円(材料費込) ※ご自身で合わせて使ってみたいパーツの持ち込みも可能です ※イベント内容や時間はやむをえず変更の可能性がございます。 講師: 株式会社 リクラ キモノヤーンHP https://kimonoyarn.com/ instagram https://www.instagram.com/kimonoyarn/ 【注意事項】 ※MOYORe:現地にてご参加の方は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。 ・発熱、咳、のどの痛みなど体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。 ・ご入店の際に、検温とアルコールによる手指消毒をお願いします。 ・特別なご事情がない限り、マスクの着用をお願いいたします。 ・ほかの参加者様やスタッフとの適切な距離感を取っていただくようお願いいたします。 主催:MOYORe:~あそぶ・まなぶ・はたらく みんなの駅の交流拠点~https://www.moyore-niigata.jp/MOYORe: NIIGATA NEIGHBORS -モヨリニイガタネイバーズ- <9>ゲストマスター/加登 仙一(天領盃酒造蔵元)一芸をもったゲストを「日替わりマスター」としてお招きし、 マスターを囲んでその日に集まった方とざっくばらんにおはなしをする会「MOYORe: NIIGATA NEIGHBORS」 ゲストのお知り合いや、ゲストの活動に興味をお持ちの方はもちろん、こんな方に来ていただけたらと思っています。 ・MOYORe:の近くにお住まいの方や勤務されている方 ・とにかく誰かと話したいなぁという方 ・新潟にはどんな活動をしている人がいるのか知りたい方 ・MOYORe:の施設やイベントに興味がある方 ・最近新潟にきたばかりでまだあまり知り合いがいない方 19:00ごろからはじまって20:30頃までゆるゆるオープンしています。 *** 第9回のゲストマスターはM&Aという手段で酒類等製造免許を取得し、史上最年少の蔵元として全国の日本酒好きからも注目を集める加登 仙一(かとうせんいち)さん。 海外留学をきっかけに日本酒に興味を持ち、日本酒をつくるために証券会社に就職したり、全国のいろいろな蔵に出向いて勉強をしたりとものすごい行動力。 "お酒は人と人とをつなぎ、コミュニケーションを円滑にする力がある" 当日は、加登さんとざっくばらんにお話しながら、お酒づくりのこと、佐渡での暮らし、日本酒の魅力などをたっぷり伺います。 【ゲストプロフィール】 加登 仙一(かとう せんいち) 天領盃 HP https://tenryohai.co.jp/ instagram https://www.instagram.com/tenryohai_sake/ *** 日時:2022年 2/18(金) 時間:19:00~20:30 場所:MOYORe:ホール ※状況によって内容の変更がある場合がございます 参加費:1,100円(甘酒&おつまみ付) オンライン無料(ZOOM) ※お酒を飲みたい方は是非、天領盃のお酒を購入しておうちで配信をお楽しみください! ▽天領盃のお酒が買えるお店! https://tenryohai.co.jp/shop/buy/ 現地参加はこの日用にセレクトしたおつまみとワンドリンクを参加費に含みます。 ドリンクのおかわりはキャッシュオンでお求めいただけます。 ご予約:こちらのページから事前参加のお申し込みをお願いいたします。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/018qthpyme521.html ※MOYORe:現地にてご参加の方は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。 ・発熱、咳、のどの痛みなど体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。 ・ご入店の際に、検温とアルコールによる手指消毒をお願いします。 ・特別なご事情がない限り、マスクの着用をお願いいたします。 ・ほかの参加者様やスタッフとの適切な距離感を取っていただくようお願いいたします。 ・アンケートにて、お名前・ご連絡先のご記入にご協力ください。 個人情報は取扱いに十分注意して約2週間お預かりし、適切に破棄いたします。 ※イベントの様子を写真・動画で記録し、MOYORe:のwebサイトやSNSで使わせていただく可能性がございます。ご了承いただけますと幸いです。 主催:MOYORe:~あそぶ・まなぶ・はたらく みんなの駅の交流拠点~ https://www.moyore-niigata.jp/【開催延期】出張料理人「ひな」さんとつくる、粕汁ワークショップ※新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、ゲストおよび関係各所との開催検討のうえ、本イベントを延期いたします。延期日程は未定ですが、すでにお申込み済みの方には順次ご連絡いたしますので、メール等のご確認をお願いいたします。楽しみにしてくださっていた皆様には申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。 (1/27 木 MOYORe:) 日本屈指の酒どころとして有名な新潟には88か所の酒蔵がありますが、新酒の時期ならではのお楽しみとして各蔵の酒粕があります。知らなかった…!という方も多いかもしれませんが、お酒の飲めない方にとっても美容や栄養補給のためにアルコール分の入っていない甘酒などを口にしたことがある方は多いのではないでしょうか? そこで今回は、寒い日にほっとあたたまりながら栄養もしっかり取れる粕汁を、みんなでつくって食べるワークショップを開催します。 鎌倉を拠点に全国各地でたくさんの方の胃袋をつかんで離さない出張料理人のひなさんと、個性の異なる2つの酒蔵の酒粕で、それぞれに相性の良い具材を選んでお魚とお肉の2種類の粕汁を作ります。2つのグループに分かれてどちらか1種を担当して作り、完成したらひなさん特製のおばんざいとごはんと一緒にみんなで食べ比べをする予定です。 日程:2022年2月11日(金・祝) 場所:MOYORe:キッチン 参加費:1,650円(2種類の粕汁の試食付き) 定員:8名 持ち物:エプロン 講師:ひな ひなや出張料理人。京都の家庭料理「おばんざい」を、鎌倉を拠点にケータリング。出張先は古民家ウエディングやホームパーティー、企業の懇親会や撮影現場など様々。ハレの日もケの日も、こころとからだの糧となるような料理をお届けします。 ご予約: こちらのページから事前のお申込みをお願いします。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01p5t4e4u2521.html ※ご参加にあたり、感染症対策にご協力をお願いいたします。 ・発熱、咳、のどの痛みなど体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。 ・ご入店の際に、検温とアルコールによる手指消毒をお願いします。 ・特別なご事情がない限り、マスクの着用をお願いいたします。 ・ほかの参加者様やスタッフとの適切な距離感を取っていただくようお願いいたします。 ・アンケートにて、お名前・ご連絡先のご記入にご協力ください。 個人情報は取扱いに十分注意して約2週間お預かりし、適切に破棄いたします ※イベントの様子を写真・動画で記録し、MOYORe:のwebサイトやSNSで使わせていただく可能性がございます。ご了承いただけますと幸いです。 ※当日の悪天候や感染症の拡大等で移動が難しくなることが予想される場合、イベント開催の可否をご登録のメールアドレス宛にご連絡します。 新潟駅周辺の公共交通機関の運行見合わせ等が発生しない限りは、原則開催する予定です。 大変恐れ入りますが、お客様都合によるキャンセルの場合はご返金が出来かねますのでご了承くださいませ。 主催:MOYORe:~あそぶ・まなぶ・はたらく みんなの駅の交流拠点~ https://www.moyore-niigata.jp/沼垂・百川味噌の味噌づくりワークショップ2022※こちらのワークショップは定員に達しました! MOYORe:では、新潟のつくり手や地元の素材を通して、新潟の食や文化の素晴らしさを地域のみなさんとともに学び、地域のあたりまえがいかに幸せなことなのかを伝えていくイベントやワークショップを2022年も続々仕掛けていこうと思っています。 1月は、昨年好評だった手作り味噌ワークショップのリピート開催! 前回は春(4月)に行いましたが、今回は冬仕込みに挑戦。味噌は仕込みの季節によって発酵の進み具合が異なり、出来上がりの風味が変わってくるそうなので、初めての方はもちろんですが、前回参加された方や、今までやったことがある方もぜひご参加ください! 講師には、今回も沼垂エリアで味噌づくりをする「百川味噌」の代表・百川伸宏さんをお招きします。当日は、百川さんの特製味噌汁を楽しみながら味噌の基礎知識を学び、キットを使った「自家製味噌」づくりに挑戦。そのあとは、お酒に合う味噌やおつまみの紹介も予定しています。味噌のあたらしい使い方を知ることもできるかも! この機会にぜひ「自家製味噌」のあるくらしをはじめてみませんか? ・・・・・ 開催日時: 1月23日(日)14:00~16:00 参加費: 2,200円 (お味噌汁の試飲/1.6kg 百川味噌の味噌キット込/ワンドリンク付) ご予約: こちらのページから事前のお申込みを推奨いたします。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01wc61mhpd421.html 定員: 8名様 持ち物: ・仕込んだ味噌樽を持ち帰る袋 ・エプロン ・タオル、手ぬぐいなど 講師: 百川味噌 百川伸宏 https://www.momo-miso.com/ ・・・・・ 【注意事項】 ※MOYORe:現地にてご参加の方は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。 ・発熱、咳、のどの痛みなど体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。 ・ご入店の際に、検温とアルコールによる手指消毒をお願いします。 ・特別なご事情がない限り、マスクの着用をお願いいたします。 ・ほかの参加者様やスタッフとの適切な距離感を取っていただくようお願いいたします。 ※当日に悪天候となることが予想される場合、イベント開催の可否をご登録のメールアドレス宛にご連絡します。 新潟駅周辺の公共交通機関の運行見合わせ等が発生しない限りは、原則開催する予定です。 大変恐れ入りますが、お客様都合によるキャンセルの場合はご返金が出来かねますのでご了承くださいませ。 主催: MOYORe:~あそぶ・まなぶ・はたらく みんなの駅の交流拠点~ https://www.moyore-niigata.jp/【延期】しあわせを願う縁起物! ミニ『鬼瓦』をつくろう・・・・・ 本イベントは、急遽講師の都合がつかなくなったため延期いたします。 延期開催の日程が決まりましたら再度お知らせします。ご了承くださいませ。 ・・・・・ 江戸天保年間(1830年)から生産がはじまったと言い伝えられている「安田瓦」は、新潟県阿賀野市で地域ブランドの認定を受けた伝統瓦。 雪国の厳しい風雪に耐える屋根材として、防水・耐火・耐久・断熱・遮音・強度・耐寒・耐圧性などさまざまな面で優れている「安田瓦」は、住宅はもちろん公共施設からの需要も多く、お城などの歴史ある建物にも使われているそうです。 その中でも「鬼師(おにし)」と呼ばれる職人がひとつひとつ魂を込めて作る「鬼瓦(おにがわら)」は、怖い顔で悪いものを寄せ付けないという意味を持ち、魔除けやお守りの飾り物として選ばれています。 今回MOYORe:では、そんな「鬼瓦」のワークショップをご用意しました! 新年の縁起物としてもぴったりなミニ「鬼瓦」をつくってみませんか? 当日は30分ほどで鬼瓦の成形を行います。後日、希望の方は丸三安田瓦工業で焼成してもらうことも可能です(ご自身で訪問いただきます)。 ・・・・・ 参加費: 1,100円 ご予約: こちらのページから事前のお申込みを推奨いたします。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01agy6vj7d421.html 定員: 各回4名様 ①13:00~ ②14:00~ ③15:00~ ④16:00~ ※30分ワークショップをしたあとには、講師の方から安田瓦や鬼瓦についてのお話が聞けるミニトークがあります。 講師: 丸三安田瓦工業1980年設立。それまで家内制手工業で安田瓦を製造していた親戚3軒が「丸く三つ仲良くやっていこう」という意味の社名。会社前に市営バスが通る事になり、瓦飾りのバス待合所を敷地内に作った事から、付近一帯の「やすだ瓦ロード」が誕生するきっかけとなった。近年は、安田瓦の製造技術を活かした食器製造も行い、敷地内にある直営店「ギャラリー粘土工房ものがたり」で買い物や各種体験などを楽しむことができる HP:http://marumikawara.com/ Twitter:https://twitter.com/marumikawara Instagram:https://www.instagram.com/marumikawara/ Facebook:https://www.facebook.com/marumikawara/ ・・・・・ 【注意事項】 ※MOYORe:現地にてご参加の方は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。 ・発熱、咳、のどの痛みなど体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。 ・ご入店の際に、検温とアルコールによる手指消毒をお願いします。 ・特別なご事情がない限り、マスクの着用をお願いいたします。 ・ほかの参加者様やスタッフとの適切な距離感を取っていただくようお願いいたします。 主催: MOYORe:~あそぶ・まなぶ・はたらく みんなの駅の交流拠点~ https://www.moyore-niigata.jp/新潟のおいしみあふれる七草粥をつくって食べよう!新年最初のMOYORe:イベントは、からだにやさしく、地域のことも学べる「食」の企画! 一年の最初の節句である「人日(じんじつ)の節句」に食べる七草粥は、七草の若芽を食べて植物がもつ生命力を取り入れ、無病息災でいられるようにという願いのこもったもの。年末年始の特別な食卓でちょっと疲れた胃腸にも効く、季節の料理です。 一般的に使われるのは【せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ】の七種で、最近ではスーパーで1パックになった便利なものもありますが、せっかくなのでスペシャルな七草粥をつくってみたい!と素敵なゲストをお招きすることにしました。 食材担当は、新潟で野菜やお米など美味しい食材をつくり、届け、伝える活動をしている農家さんの集まり「協同組合 人田畑」。当日はメンバーである「おおしま農縁」(関川村)の大島勉さん、「ふなくぼ農園」(田上町)の船久保栄彦さんがいらっしゃり、自然と向き合いながら、どうやって野菜やお米をはじめさまざまな食材をつくっているかを話してくださいます。お二人のほかにも、飛び入りゲストの参加があるかも! 料理担当は、沼垂テラス商店街の「mountain△grocery」を拠点に活動するフード・アクティビストのyoyo.さん。人田畑の農家さんたちがつくった新潟のおいしみあふれる食材をどのように取り入れるか、わくわくと企画中です。 新年早々、平日ランチタイム前後の開催となりますが、この機会をどうぞお見逃しなく! 【ゲストプロフィール】 ◆新潟のおいしい食材担当:協同組合 人田畑(ひとたはた) http://oishii-niigata.com/ 協同組合人田畑は、農家が集まってできた組合です。農家自らが生産をするだけではなく、その想いを伝えながら農産物や加工品をお届けしています。また、組合員の田んぼや人田畑共同圃場(R&D圃場)での農業体験や農業研修の受け入れなどをして、より農業や食材を知ってもらう活動を行っています。ただ食べてもらうのではなく、「共有」こそが世界一おいしいごはんをつくるのだと思っています。 ・ふなくぼ農園 https://www.funakubonouen.com/ ・おおしま農縁 https://oishii-niigata.com/ooshima-1269.html ◆料理担当:yoyo.(よーよー) https://www.instagram.com/mountaingrocery/?hl=ja “たべることはいきること”がモットーのフード・アクティビスト。東京郊外育ち。海外生活やアパレル勤務を経てインドへの旅がきっかけとなり、菜食文化に目覚める。以後、都内にて店舗を持たないベジ定食屋「VEGEしょくどう」をスタート。2017年より新潟県在住。現在は新潟市の実店舗「mountain△grocery」を拠点に活動。 ・・・・・ 日時: 1月7日(金)11:30~13:30 場所: MOYORe: KITCHEN 参加費: 1,100円(七草粥の試食付き) 定員: MOYORe:現地参加 10名程度 ご予約: こちらのページから事前のお申込みを推奨いたします。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/014htakzkx321.html 持ち物: エプロン、タオル 【注意事項】 ※MOYORe:現地にてご参加の方は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。 ・発熱、咳、のどの痛みなど体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。 ・ご入店の際に、検温とアルコールによる手指消毒をお願いします。 ・特別なご事情がない限り、マスクの着用をお願いいたします。 ・ほかの参加者様やスタッフとの適切な距離感を取っていただくようお願いいたします。 ・アンケートにて、お名前・ご連絡先のご記入にご協力ください。個人情報は取扱いに十分注意して約2週間お預かりし、適切に破棄いたします。 ※イベント予約完了後のチケット代はご返金いたしかねます。日程やイベント概要をお確かめのうえ、お申込みください。(特にコンビニ決済はシステム上ご返金ができかねますのでご注意ください) ※当日の荒天が予想される場合、イベント開催の可否をご登録のメールアドレス宛にご連絡します。新潟駅周辺の公共交通機関の運行見合わせ等が発生しない限り、原則開催予定です。お客様都合によるキャンセルの場合はご返金いたしかねますのでご了承ください。 ※領収書発行をご希望の方は当日受付にてお申し出ください。 ※CoCoLo駐車場をご利用の方は、ご予約1件につき1台分のチケット代金に応じたサービスがございます。1,000円以上1時間、3,000円以上2時間、JREポイントをお持ちの方はさらに1時間サービスとなります。当日受付に駐車券をご提示ください。 ※イベントの様子を写真・動画で記録し、MOYORe:のwebサイトやSNSで使わせていただく可能性がございます。ご了承いただけますと幸いです。 主催: MOYORe:~あそぶ・まなぶ・はたらく みんなの駅の交流拠点~ https://www.moyore-niigata.jp/
FACEBOOK