EVENTイベント
- MOYORe:×越後妻有大地の芸術祭2022〜MOYORe: ONLINE TALK ~わたしたちと大地の芸術祭~MOYORe:大地の芸術祭シリーズ、第3弾! MOYORe:では、3月にトークイベント「越後妻有 大地の芸術祭2022直前!アートを通じた地域づくりに参加しよう!」を開催、5月のMOYORe:OPENDAYではブース出展で芸術祭のご案内をしてきました。 ■イベントレポート https://www.moyore-niigata.jp/information/detail.php?id=136 ■MOYORe:OPENDAYでのトークイベント https://fb.watch/dS4oF6Xe8J/ すでに、パスポートを片手に芸術祭を巡った人、ボランティアで作品制作や運営に関わった人、これから行ってみたい!と計画している方、さまざまな方がいらっしゃると思います。 今回はそれぞれの視点からみた大地の芸術祭を共有して、アートフェスティバルの関わり方、楽しみ方を考えてみませんか。MOYORe:での出会いをきっかけに、みんなで行ってみるツアーも計画中!興味がある方はぜひ一緒に企画しましょう。 ■■概要■■ 19:30スタート ・大地の芸術祭のご紹介 (概要、作品、新作や夏の展開について) ・私たちと大地の芸術祭 ・「行ってみた!」旅のレポート ・「参加したみた!」ボランティア参加者 ・その他、参加者自己紹介や質問など ■Facebook Liveにて配信! https://www.facebook.com/moyore.niigataDiscover Niigata~日本酒を通して知る新潟の魅力~【夏】新潟はお米がおいしい!!と全国的に有名ですが、まだまだ知られていない隠れた魅力がたくさん。そこで、MOYORe:では長年にわたり新潟清酒の価値向上や発信に取り組み、日本酒ファンの聖地でもあるぽんしゅ館と連携し日本酒を通して地域の魅力を再発見する講座を立ち上げました! 屈指の酒どころとして有名な新潟には88か所の酒蔵があり、それぞれの地域のこだわりを詰め込んだお酒が生まれています。今回のキーワードは『夏』『天然湧水』『アウトドア』。 新潟の中でも豪雪地帯として有名な津南町に拠点をかまえる「津南醸造」津南町は日本の原風景と呼ばれる秘境・秋山郷の入口であり、縄文時代からの暮らしの跡が多数見つかるほど、古くより自然の恵みと人々の暮らしが共生してきた土地です。そんな場所で醸されるのが、米も水も人も全部津南産のテロワール日本酒。 今回は、津南醸造の杜氏である滝沢さんをお招きし、地域の自然と営みを未来につなげるための持続可能な酒造りへの取組みや、キャンプやピクニックでも日本酒を手軽に楽しめるアウトドア用日本酒【Go Pocket】の開発秘話などを伺ったり、新潟でたくさんの方に日本酒の楽しみ方を伝えている村山 和恵さんにさまざまな日本酒体験を学びながら、SSI公認・日本酒ナビゲーター資格の認定書も取得できます。 新潟が誇る日本酒を通してもっと地域を知りたい!日本酒初心者の方やアウトドア・自然が好きな方も大歓迎です! ・・・・・ 日時:7月30日(土) 場所:MOYORe:キッチン 時間:13:00~17:30 定員:16名(最少催行人数8名) 参加費(税込):11,000円(日本酒ナビゲーター認定資格取得講座/テイスティング/懇親会含む) 参加締切 7/27日(水) お申込みはこちらのページにて承ります。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/010z516099e21.html ※イベント内容や時間はやむをえず変更の可能性がございます。 ゲスト:津南醸造株式会社 https://tsunan-sake.com/ 講師:村山 和恵 【注意事項】 ※MOYORe:現地にてご参加の方は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。 ・発熱、咳、のどの痛みなど体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください ・ご入店の際に、検温とアルコールによる手指消毒をお願いします ・特別なご事情がない限り、マスクの着用をお願いいたします。 ・ほかの参加者様やスタッフとの適切な距離感を取っていただくようお願いいたします。 ぽんしゅ館/MOYORe:共催企画 https://www.moyore-niigata.jp/ ぽんしゅ館新潟驛店 https://www.ponshukan.com/niigata/ Discover Niigataは、季節ごとに開催予定 【秋 10/29(土)】【冬2023 1/28(土)】トランスローカル Vol.2 東京に「地元」を持つことこれまでさまざまな地域と新潟を繋いできたMOYORe:がアートとカフェの街として人気の東京清澄にあるシェアオフィスNAGAYA清澄白河とリアル×オンライントークイベントを同時開催! NAGAYA清澄白河を運営する合同会社カツギテが提案する「地元」を複数持ち、それぞれの拠点で活動し、拠点をつなぐ『トランスローカル』という暮らし方・働きかたについて、清澄白河とつながりが深いMOYORe:のコミュニケーションマネージャー原田がお話することになりました。 当日は清澄白河エリアの人気店NICO 25 TO GOのジビエカレーと、清澄白河のワインを楽しみながら参加者のみなさんと『トランスローカル』について語らいたいと思います。 ~こんな方におすすめ~ <地方在住> ・東京での活動のために拠点・仲間を作ることに興味がある方 ・東京で自分の地域を発信したい方 ・二拠点、他拠点活動している事例を知りたい方 <東京在住> ・地域活動や地域の企業との関わりなどに興味がある方 ・自然豊かな環境でワーケーション、拠点を作ることに興味がある方 ・地方に移住したい方 19:00頃から、MOYORe:現地とNAGAYA清澄白河現地をオンラインでつなぎ、ふたつの場所を中継しながら交流します! 【MOYORe: 現地ゲスト】 原田 智子(株式会社リビタ/MOYORe:コミュニケーションマネージャー) 北海道札幌市出身。旅好きが高じていろいろな土地を旅しながら仕事をするうちに、国内外からバックパッカーが集まるゲストハウスのマネージャーを務める。 その後地域密着型ホテルの求人を見つけたことがきっかけで株式会社リビタに入社。LYURO東京清澄の立ち上げや、地域人材の発掘、THE SHARE HOTELSの支配人としてホテル運営を経たのちに、現在所属する地域連携事業部へ異動。 2020年9月からは新潟駅南口にあるシェア型複合スペースMOYORe:のコミュニケーションマネージャーとしてイベント企画を推進しながら、あそぶ・まなぶ・はたらくを実践中。 ************** 日時:2022年 6/15(水)19:00~20:30 場所:MOYORe:キッチン ※状況によって内容の変更がある場合がございます 参加費:1,100円(清澄白河にまつわるドリンク&フード付) ご予約:こちらのページから事前参加のお申し込みをお願いいたします。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/0185neb6wrd21.html ※MOYORe:現地にてご参加の方は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。 ・発熱、咳、のどの痛みなど体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。 ・ご入店の際に、検温とアルコールによる手指消毒をお願いします。 ・特別なご事情がない限り、マスクの着用をお願いいたします。 ・ほかの参加者様やスタッフとの適切な距離感を取っていただくようお願いいたします。 ・アンケートにて、お名前・ご連絡先のご記入にご協力ください。 個人情報は取扱いに十分注意して約2週間お預かりし、適切に破棄いたします。 ※イベントの様子を写真・動画で記録し、MOYORe:のwebサイトやSNSで使わせていただく可能性がございます。ご了承いただけますと幸いです。 https://www.moyore-niigata.jp/MOYORe: NIIGATA NEIGHBORS-モヨリニイガタネイバーズ-<12>水島 優( 写真家/ isezi social design project )一芸をもったゲストを「日替わりマスター」としてお招きし、マスターを囲んでその日に集まった方とざっくばらんにおはなしをする「MOYORe: NIIGATA NEIGHBORS」 ゲストのお知り合いや、ゲストの活動に興味をお持ちの方はもちろん、こんな方に来ていただけたらと思っています。 ・MOYORe:の近くにお住まいの方や勤務されている方 ・とにかく誰かと話したいなぁという方 ・新潟にはどんな活動をしている人がいるのか知りたい方 ・MOYORe:の施設やイベントに興味がある方 ・最近新潟にきたばかりでまだあまり知り合いがいない方 19:00ごろからはじまって20:30頃までゆるゆるオープンしています。 *** 第12回のゲストマスターは新潟駅から電車で50分。新発田城跡に残る城下町にたくさんのお寺が点在する新発田で isezi social design projectを推進する、写真家の水島優(みずしままさる)さん。 写真家として活動していたパリに在住中、古い呉服店との出会いから遠隔でプロジェクトを立ち上げ、それをきっかけに日本に帰国。 isezi social design projectを通して地域の活動に積極的にかかわっています。 哲学カフェを開催したり、裏庭にピザ窯をつくったりと、多岐にわたった活動に大人も子供も楽しく巻き込まれています。 写真家の水島さんならではの独特の切り口や視点で開催される哲学カフェのこと、地元であたらしいプロジェクトを立ち上げること、パリでの暮らしや久々に戻ってきた新潟のことなど。当日は、水島さんとざっくばらんにお話しながら、活動についてたっぷり伺います。 今回は、新発田の名物をおつまみにご用意しますのでお楽しみに! ※イベント内容や時間はやむをえず変更の可能性がございます。 【ゲストプロフィール】 水島 優(みずしま まさる) 1983年新発田市生まれ。パリへ移住し造形美術や絵画などを学んだのち、美術家やファッションフォトグラファーのアシスタントを務め独立。 現在は雑誌や広告などでポートレートやハイジュエリー・料理など多岐に渡る写真の撮影、美術的視点での作品制作や個展などの写真を使った美術表現の活動、フレンチヴィンテージ自転車イベントの企画・運営にも携わる。 2021年に帰国し築150年の町家と蔵を使いソーシャルデザインプロジェクトを立ち上げる。 *** 日時:2022年 6/17(金)19:00~20:30 場所:MOYORe:キッチン ※状況によって内容の変更がある場合がございます 参加費:1,100円(新発田にまつわるドリンク&おつまみ付) ご予約:こちらのページから事前参加のお申し込みをお願いいたします。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01rz9bxubed21.html ※MOYORe:現地にてご参加の方は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。 ・発熱、咳、のどの痛みなど体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。 ・ご入店の際に、検温とアルコールによる手指消毒をお願いします。 ・特別なご事情がない限り、マスクの着用をお願いいたします。 ・ほかの参加者様やスタッフとの適切な距離感を取っていただくようお願いいたします。 ・アンケートにて、お名前・ご連絡先のご記入にご協力ください。 個人情報は取扱いに十分注意して約2週間お預かりし、適切に破棄いたします。 ※イベントの様子を写真・動画で記録し、MOYORe:のwebサイトやSNSで使わせていただく可能性がございます。ご了承いただけますと幸いです。 主催:MOYORe:~あそぶ・まなぶ・はたらく みんなの駅の交流拠点~ https://www.moyore-niigata.jp/【MOYORe: OPEN DAY】を開催します!2022年5月28日(土)はMOYORe:OPEN DAYと題して、より多くのお客様にMOYORe:を知っていただけるよう各スペースの見学&体験会を開催します! ■有料レンタルスペースの無料開放 通常はレンタルスペースとしてご利用いただいているシェアキッチンやアトリエなどに入場いただきMOYORe:の雰囲気をお楽しみいただけます。普段、MOYORe: のカフェスペースで提供しているコーヒーやスナックの試飲・試食もあります(数量限定) ■ ワークラウンジ利用体験 日頃は275円~/30分でご利用いただいているワークラウンジをどなたでも無料でご利用いただけます。(電源/Wi-Fiあり) ■越後妻有 大地の芸術祭ブース 4月29日(金)から開催されている越後妻有 大地の芸術祭ブースが1日限定でオープン!作品に関する情報収集や芸術祭ボランティアに興味のある方は是非お立ち寄りください。芸術祭の作品鑑賞パスポートと公式ガイドブックの販売もございます。 ・11:00~随時 関連書籍の閲覧/芸術祭の巡り方ご案内 ・12:00~随時 パスポート・ガイドブックの販売 ・14:00~大地の芸術祭2022の概要・見どころ紹介 ・15:00~サポーター説明会 ※イベント内容や時間はやむを得ず変更する可能性がございます。また、MOYORe:のご利用・イベント参加にあたり、感染症対策へのご協力をお願いいたします。 ご予約不要、時間内は出入り自由となっておりますので、是非どなたでもお気軽にお立ち寄りください!Discover Niigata~日本酒を通して知る新潟の魅力~新潟はお米がおいしい!!と全国的に有名ですが、実はまだまだ知られていない隠れた魅力がたくさん。 そこで、MOYORe:では4月より長年にわたり新潟清酒の価値向上や発信に取り組み、日本酒ファンの聖地でもあるぽんしゅ館と連携し日本酒を通して地域の魅力を再発見する講座を立ち上げました! 屈指の酒どころとして有名な新潟には88か所の酒蔵があり、それぞれの地域のこだわりを詰め込んだお酒が生まれています。 今回のキーワードは『春』『雪中貯蔵』。小千谷に拠点をかまえる高の井酒造の杜氏である木村さんをお招きしてお話を伺ったり、季節のお食事とお酒を組み合わせてテイスティングをしたり、新潟でたくさんの方に日本酒の楽しみ方を伝えている村山 和恵さんにさまざまな日本酒体験を学びながら、SSI公認・日本酒ナビゲーター資格の認定書を取得できます。 新潟が誇る日本酒を通してもっと地域を知りたい!という方は是非ご参加ください。 日本酒初心者の方、大歓迎です! ・・・・・ 日時: 4月17日(日) 場所: MOYORe:キッチン 時間: 13:00~18:00 定員: 16名(最少催行人数8名) 参加費(税込): 11,000円(日本酒ナビゲーター認定資格取得講座/テイスティング/懇親会含む) 参加締切 4/13日(水) お申込みはこちらのページか、ぽんしゅ館新潟驛(現地にて現金払い)にて承ります。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01f9dftbvs821.html ぽんしゅ館新潟驛店 https://www.ponshukan.com/niigata/ ※イベント内容や時間はやむをえず変更の可能性がございます。 ゲスト: 高の井酒造 株式会社 杜氏 木村 明裕 講師: 村山 和恵 高の井酒造 株式会社http://www.hatsuume.co.jp/ 【注意事項】 ※MOYORe:現地にてご参加の方は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。 ・発熱、咳、のどの痛みなど体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。 ・ご入店の際に、検温とアルコールによる手指消毒をお願いします。 ・特別なご事情がない限り、マスクの着用をお願いいたします。 ・ほかの参加者様やスタッフとの適切な距離感を取っていただくようお願いいたします。 ぽんしゅ館×MOYORe:共催企画、Discover Niigataは、季節ごとに開催予定 【夏 7/30(土)】【秋 10/29(土)】【冬2023 1/28(土)】 ※日程や内容はやむをえず変更になる場合がございますMOYORe: NIIGATA NEIGHBORS -モヨリニイガタネイバーズ-<11>ゲストマスター/酒井 隆光(クリエーティブプロデュサー / クリエーティブディレクター)一芸をもったゲストを「日替わりマスター」としてお招きし、マスターを囲んでその日に集まった方とざっくばらんにおはなしをする会「MOYORe: NIIGATA NEIGHBORS」 ゲストのお知り合いや、ゲストの活動に興味をお持ちの方はもちろん、 こんな方に来ていただけたらと思っています。 ・MOYORe:の近くにお住まいの方や勤務されている方 ・とにかく誰かと話したいなぁという方 ・新潟にはどんな活動をしている人がいるのか知りたい方 ・MOYORe:の施設やイベントに興味がある方 ・最近新潟にきたばかりでまだあまり知り合いがいない方 19:00ごろからはじまって20:30頃までゆるゆるオープンしています。 *** 第11回のゲストマスターは2020年に東京から新潟市内の里山へ移住し、広告クリエーティブの仕事を中心に映像・グラフィック・マガジン・イベントなどの企画、マーケティング、撮影などの制作も行う酒井 隆光(さかい たかみつ)さん。 地域やモノゴトの普遍的な価値や魅力を再編集することを得意とし、旅とスノーボードとビールをこよなく愛する酒井さんには、二児の父としての一面も。 当日は、酒井さんとざっくばらんにお話しながら、クリエーティブのお仕事のこと、家族と一緒に過ごす新潟での暮らし、移住者目線の新潟の魅力などをたっぷり伺います。 【ゲストプロフィール】 酒井 隆光(さかい たかみつ) クリエーティブプロデューサー/クリエーティブディレクターとして広告クリエーティブ企画や制作を行う。旅とスノーボードとビールをこよなく愛す2児の父。 https://www.instagram.com/takamitsusakai_dzzt/ https://www.instagram.com/dezzertmagazine/ https://www.instagram.com/sado_goldandsilver_mines/ *** 日時:2022年 4/8(金)19:00~20:30 場所:MOYORe:キッチン ※状況によって内容の変更がある場合がございます 参加費:1,100円(ワンドリンク&おつまみ付) ご予約:こちらのページから事前参加のお申し込みをお願いいたします。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01srgbvqfz821.html ※MOYORe:現地にてご参加の方は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。 ・発熱、咳、のどの痛みなど体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。 ・ご入店の際に、検温とアルコールによる手指消毒をお願いします。 ・特別なご事情がない限り、マスクの着用をお願いいたします。 ・ほかの参加者様やスタッフとの適切な距離感を取っていただくようお願いいたします。 ・アンケートにて、お名前・ご連絡先のご記入にご協力ください。 個人情報は取扱いに十分注意して約2週間お預かりし、適切に破棄いたします。 ※イベントの様子を写真・動画で記録し、MOYORe:のwebサイトやSNSで使わせていただく可能性がございます。ご了承いただけますと幸いです。 主催:MOYORe:~あそぶ・まなぶ・はたらく みんなの駅の交流拠点~ https://www.moyore-niigata.jp/越後妻有 大地の芸術祭2022直前!アートを通じた地域づくりに参加しよう!大地の芸術祭は越後妻有地域(十日町市・津南町)の里山を舞台に、20年以上続くアートフェスティバル。本祭年には、海外や他県からたくさんの方が訪れ、作品を制作するアーテイスト以外にもたくさんの方が芸術祭に関わっています。今回、期間を従来より拡大し「越後妻有 大地の芸術祭 2022」は2022年4月~11月の開催となることが発表されました。 4月29日の開幕を控え、今回は芸術祭の総合ディレクターである北川フラムさん、芸術祭を裏で支えるこへび隊を代表して玉木有紀子さんから、アートを通じて地域づくりにかかわっていくことにについてお話いただきます。アーティスト、地域住民、サポーターが協働で制作するアート作品が、空家やかつての校舎、里山の自然の中に展開される大地の芸術祭。現代アートを楽しむだけではない、多方面からの芸術祭の魅力たっぷりとお伝えします! ◇第一部 17:00スタート 大地の芸術祭2022の概要や作品について(北川フラム総合ディレクター) ◇第二部 18:00スタート大地の芸術祭に参加するということ (北川フラム総合ディレクター、こへび隊玉木有紀子さん、他) ※第二部終了後は、会場にて交流会を予定。 サポーター「こへび隊」への登録を受け付けます。 ◇こんな方におすすめ・大地の芸術祭に行ったことがある! ・現代アートが好き ・まちづくりやアートプロジェクトに関わっている ・地域芸術祭のつくられ方に興味がある ・ボランティア活動に参加してみたい ◇大地の芸術祭について https://www.echigo-tsumari.jp/ ◇こへび隊 http://kohebi.jp/ ◇ゲストプロフィール 北川 フラム 1946年新潟県高田市(現・上越市)生まれ。東京芸術大学卒業。アートフロントギャラリー代表。クラブヒルサイド・ディレクター。主なプロデュースとして「アントニオ・ガウディ展」(1978-1979)、「子どものための版画展」(1980-1982)、「アパルトヘイト否(ノン)!国際美術展」(1988-1990)など。「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」「瀬戸内国際芸術祭」、今年開催される「北アルプス国際芸術祭」「奥能登国際芸術祭」の総合ディレクターを務める。 ・・・・・ 日時: 3月27日(日)17:00~19:00 場所: MOYORe:KITCHEN、待合スペース 参加費: 現地参加:ワンドリンク制・MOYORe:のコーヒースタンドにてご注文 定員: 40名程度 ご予約: こちらのページから事前のお申込みを推奨いたします。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01vww5rsmu821.html ※MOYORe: 現地でのお申し込みも可能です 【注意事項】 ※MOYORe:現地にてご参加の方は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。 ・発熱、咳、のどの痛みなど体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。 ・ご入店の際に、検温とアルコールによる手指消毒をお願いします。 ・特別なご事情がない限り、マスクの着用をお願いいたします。 ・ほかの参加者様やスタッフとの適切な距離感を取っていただくようお願いいたします。 ・アンケートにて、お名前・ご連絡先のご記入にご協力ください。 個人情報は取扱いに十分注意して約2週間お預かりし、適切に破棄いたします。 ※イベントの様子を写真・動画で記録し、MOYORe:のwebサイトや SNSで使わせていただく可能性がございます。ご了承いただけますと幸いです。 主催:MOYORe:~あそぶ・まなぶ・はたらく みんなの駅の交流拠点~ https://www.moyore-niigata.jp/新潟工科大学 卒業設計展・学生による作品発表新潟市から電車で約1時間半の柏崎市にキャンパスを構える新潟工科大学。昨年に続き、建築コースの4年生5名が1年間かけて、作品のテーマや敷地の設定、図面や模型の制作、プレゼンテーションの制作まで取り組んだ、卒業設計作品をMOYORe:のポップアップスペースにて展示します。 5つの作品は、敷地を新潟県内に設定していますが、どれもテーマ・敷地もバラバラで、バラエティに富んでいます。そんな学生たちの作品発表や、制作の苦労をお聞きください。とくにこんな方におすめです。 ・建築関係のお仕事をされている方 ・建築に興味がある方 ・建築を勉強してみたい高校生や中学生 ・模型が好きな方 ・まちづくりやリノベーションに興味がある方 ・イマドキの大学生と話をしてみたい方 参加者のみなさんが交流できる時間もご用意しておりますので、POPUPスペースに展示中の作品と合わせてどなたでも気軽にご参加ください。 ゲスト/北澤李緒、鈴木里佳、難波健一、三宅春香、山崎愛奈(新潟工科大学4年) ・・・・・ 日時: 3月21日(月・祝)15:00~16:30 場所: MOYORe: KITCHEN 参加費: 現地参加:ワンドリンク制・MOYORe:のコーヒースタンドにてご注文 建築学生無料(学生証をお持ちください) 定員: 20名程度 ご予約: こちらのページから事前のお申込みを推奨いたします。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01nxvbwphh821.html 【注意事項】 ※MOYORe:現地にてご参加の方は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。 ・発熱、咳、のどの痛みなど体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。 ・ご入店の際に、検温とアルコールによる手指消毒をお願いします。 ・特別なご事情がない限り、マスクの着用をお願いいたします。 ・ほかの参加者様やスタッフとの適切な距離感を取っていただくようお願いいたします。 ・アンケートにて、お名前・ご連絡先のご記入にご協力ください。 個人情報は取扱いに十分注意して約2週間お預かりし、適切に破棄いたします。 ※イベントの様子を写真・動画で記録し、MOYORe:のwebサイトやSNSで使わせていただく可能性がございます。ご了承いただけますと幸いです。 主催:MOYORe:~あそぶ・まなぶ・はたらく みんなの駅の交流拠点~ https://www.moyore-niigata.jp/キモノヤーン~着物をアップサイクルした糸でものづくりをしてみよう!~リサイクル、リユース、リデュース...など、 地球への配慮や持続可能なものづくりに注目が集まる中、廃棄物や不用品にあたらしい価値を与えることで、もの自体の価値を高めるアップサイクルというアプローチと着物を掛け合わせたことで生まれた、キモノヤーン。 着物だからこその生地の風合いはもちろん、個性的な色柄は眺めているだけでも楽しい気分になります。 今回はキモノヤーンについて知る展示とキモノヤーンをつかってものづくり体験ができるワークショップをご用意しました。 編んだり、織ったり、結んだり、縫ったりと可能性は無限大∞!組み合わせてみたい素材の持ち込みもOKですので、自由に創作してみましょう。 展示はどなたでもお気軽にお立ち寄りいただけますので、是非ご覧ください! ※写真はイメージです。 ・・・・・ 日時: 3月19日(土) キモノヤーン展示 11:00~17:00 MOYORe: POPUP SPACE 3にて ワークショップ ①11:00〜 ②13:00〜 ③15:00〜 定員: 各回定員6名 要事前予約(空席があれば当日受付も可能です) こちらのページよりお申し込みください。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01zgkb89xv721.html 参加費(税込): 2,200円(材料費込) ※ご自身で合わせて使ってみたいパーツの持ち込みも可能です ※イベント内容や時間はやむをえず変更の可能性がございます。 講師: 株式会社 リクラ キモノヤーンHP https://kimonoyarn.com/ instagram https://www.instagram.com/kimonoyarn/ 【注意事項】 ※MOYORe:現地にてご参加の方は、感染症対策へのご協力をお願いいたします。 ・発熱、咳、のどの痛みなど体調のすぐれない方は参加をご遠慮ください。 ・ご入店の際に、検温とアルコールによる手指消毒をお願いします。 ・特別なご事情がない限り、マスクの着用をお願いいたします。 ・ほかの参加者様やスタッフとの適切な距離感を取っていただくようお願いいたします。 主催:MOYORe:~あそぶ・まなぶ・はたらく みんなの駅の交流拠点~https://www.moyore-niigata.jp/
FACEBOOK