INFORMATIONお知らせ
- MOYORe: 主催イベント 「MOYORe:ONLINE TALK in まつだい 小屋Bar ~食とアートで地域に行き交いの場をつくること@山ノ家カフェ&ドミトリー」開催レポート!【後編】MOYORe:×『越後妻有大地の芸術祭2022』 連携企画第5弾! イベントレポートの後編は、大地の芸術祭ツアーです。 普段はMOYORe:の利用者さんだったり、イベントのゲストで来ていただいたり、お互いの活動に顔を出し合ったりとMOYORe:がきっかけで出会った友人たち。 MOYORe:の運営を通して日々感じていた「さまざまな職能を持った人たちと同じ体験を通してそれぞれの視点を感じてみたい!」その実践の場として芸術祭はとても良い機会だと思い(個人的に)声がけをしたところ、建築家、音楽家、マスコミ、写真家、デザイナーなど個性豊かなメンバーが集まりました。 山ノ家から出発するメンバーもいればMonET(越後妻有里山現代美術館)やルート途中の作品から合流するメンバーもいて好きなところだけ任意で参加するスタイル。 アテンドしてくれたのは大地の芸術祭のイベントをきっかけに仲良くさせていただいている大地の芸術祭事務局(NPO法人越後妻有里山協働機構)の「佐藤あゆ」さん。芸術祭ボランティア「こへび隊」の担当でオフィシャルツアーガイドとしても活躍しています。 そんなあゆさんおすすめの作品を巡るツアーがスタート!新作・旧作を織り交ぜつつもみんなが興味を持ちそうな作品をセレクトしてくれて、自分たちだけで行ったらこんなに効率よくたくさん見られないし、こへび隊として作品づくりからかかわっているあゆさんだからこそ知っている制作現場の裏話などを聞けたり、至れり尽くせり。 同じ作品を見ながらそれぞれの視点で感じたことをその場で口に出して、それをリアルタイムで共有することで知見がどんどん広がっていくおもしろさ。 この職業だからこう見えるんだ!というところも今回のメンバーだったからこそ、より楽しめた部分なのではと思いました。 夜は山の家に戻ってみんなで食事を兼ねた交流会。普段はそれぞれが場所を持ちゲストを迎えることが多いメンバーたちがゆっくり話せたり、MOYORe:が起点でつながっているけれど実際に面識がない方たちもいて、あたらしい出会いの場にもなりました。 ※写真はお昼ごはんを食べた「うぶすなの家」でお客様をアテンド中の北川フラムさんに出会った場面です MOYORe:ではこれからもイベントなどを通してあたらしい興味のきっかけをつくり続けながら、みんなで実際に体験できる機会もつくっていけたらと思っていますので、興味がある分野があったら是非参加してみてくださいね。 【おわり】MOYORe: 主催イベント 「MOYORe:ONLINE TALK in まつだい 小屋Bar ~食とアートで地域に行き交いの場をつくること@山ノ家カフェ&ドミトリー」開催レポート!【前編】MOYORe:×『越後妻有大地の芸術祭2022』 連携企画第5弾! 今回はいよいよ大地の芸術祭現地編です。 20年前より新潟県越後妻有地域で開催されてきたこの芸術祭。今では地域アートイベントの草分けとして国内外に広く認知され毎回多くの参加者で賑わいを見せていましたが、今年の芸術祭は今までとは全く違うコロナ禍という特殊環境の中、予定開催時期を1年先延ばしての開催。 海外からの渡航を含め人々の移動にも制限のかかる不透明なこの時期。総合ディレクターの北川フラムさんは、MOYORe:で行われたトークイベントでこう語りました。 『この時期だからこそ(あらためて新潟と向き合いたい!)あらためて新潟県内の方に芸術祭に来ていただきたい!』 北川さんらの想いに応えたいと、微力ながらMOYORe:ではこれまで4回の芸術祭サポートイベントを開催してきました。そんな活動の中で、参加者の方が現地へ足を運んでくれたり、こへび隊としてボランティアに関わるようになったという嬉しい話を耳にし、いよいよ実際に現地を訪れたい!と、イベント参加者の方々や我々スタッフ皆の想いを実現させたく開催したのが今回の「まつだい」のトークイベント&芸術祭ツアーです。 拠点としたのが、芸術祭の開催エリアのひとつでもある「まつだい」で今年10周年を迎えた山ノ家カフェ&ドミトリー。 ヨソモノ視点を持って地域と交わり食を通した場づくりを続けながら芸術祭にも関わってきたgift_のおふたりと、新潟市、十日町、糸魚川、兵庫、東京などからもMOYORe:を起点としたさまざまな方々にお集まりいただきました。 ツアーに先立って開催した初日のトークイベントでは、gift_のお二人にカフェや小屋バーのこと、2年ぶりに再開した山ノ家のこと、地域芸術祭での活動のことをお話いただきました。 ・カフェの運営に少しの「仕掛け」を施すことで生まれる新しい繋がりの生まれ方 ・地域でカフェをつくり、「場」を開くことの意味 ・廃校を活用した奴奈川キャンパス(芸術祭関連)での素敵なエピソード等など。 (実際の会場での様子はこちらからご覧いただけます→リンク) 今回のトークイベントでgift_のおふたりがいう「食」とは単なる飲食としての提供ではなく場の仕掛けのひとつ。「場づくり」とはもともとあるものを無理なく使ったりしながら作った空間で仕掛けを実践していくこと。場(芸術祭)を通して仕掛け(アート作品・食の取組)をつくることやあるもの(リソース)を活かしてつくるという視点が大地の芸術祭と共通している部分なのではないか、と思いました。 地域で「場」を持つことの意味やその可能性を参加者皆で感じつつ、トークイベント後は和やかな雰囲気の懇親となりました。美味しいお料理を提供いただいたgift_さん、ありがとうございました! さて、2日目は朝から大地の芸術祭をめぐるツアーの開始です。 【後編に続く】 ********************************************************************** ■MOYORe:OPENDAYにて作品紹介トークイベント https://fb.watch/dS4oF6Xe8J/ ■MOYORe: ONLINE TALK ~わたしたちと大地の芸術祭~ https://fb.watch/fWdz4S5gME/ 主催/MOYORe: 協力/山ノ家カフェ&ドミトリー http://yama-no-ie.jp/Cafe & BAR "Sea Point YORIMICHI" 10/1(土)オープン!日頃よりMOYORe:をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 2022年10月1日(土)、MOYORe:の元・レンタルキッチンだったスペースに、Cafe & BAR "Sea Point YORIMICHI"がオープンいたします!上記に伴い、MOYORe:のCOFFEE STANDが9月30日をもって終了となり、利用規約が一部変更となりますのでご了承ください。(新しい利用規約等はホームページにて随時更新させていただきます。) 今までMOYORe:のCOFFEE STANDにお立ち寄りいただいたみなさま、改めまして心より感謝申し上げます。 Cafe & BAR "Sea Point YORIMICHI"では、飲食メニューやBARメニューも充実しておりますので、引き続きのご利用をお待ちしております。 MOYORe:レンタルスペース利用の変更について日頃よりMOYORe:をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 2022年9月1日(木)より、レンタルスペースの運用変更に伴い、キッチンのレンタルを停止いたします。ご利用を検討されていた方は、以下よりお問い合わせください。 https://www.moyore-niigata.jp/contact/ MOYORe:2022年7月1日(金)レンタルスペース利用料金改定のお知らせ日頃よりMOYORe:をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 この度、より一層みなさまにご利用していただきやすいよう、レンタルスペースの利用料金の見直しを行いました。 今後も、ご利用しやすいサービスをご提供できるよう、努めて参りますので、引き続きよろしくお願いいたします。 MOYORe:レンタルスペース利用料金 ■改定料金取り扱い開始日について 2022年7月1日のご予約分より 改定後の新料金となります。 ■HALL/平日 13,200円(1時間)・土日祝 8,800円(1時間) ■KITCHEN/平日 6,600円(1時間)・土日祝 4,400円(1時間) ■STUDIO /平日 5,500円(1時間)/土日祝 3,850円(1時間) ■ATELIER/平日 3,300円(1時間)/土日祝 2,200円(1時間) ■POPUP SPACE①②③/ 5,500円(各スペース 1日あたり) ■MEETING ROOM①②③/ 3,300円(1時間)【MOYORe: OPEN DAY】を開催します!2022年5月28日(土)は、MOYORe:OPEN DAYと題して、より多くのお客様にMOYORe:を知っていただけるよう各スペースの見学&体験会を開催します! MOYORe:OPEN DAY 日時:5月28日(土)11:00~17:30/時間内出入り自由 ① 有料レンタルスペースの無料開放 通常はレンタルスペースとしてご利用いただいているシェアキッチンやアトリエなどに入場いただきMOYORe:の雰囲気をお楽しみいただけます。普段、MOYORe: のカフェスペースで提供しているコーヒーやスナックの試飲・試食もあります(数量限定) ② ワークラウンジ利用体験 日頃は275円~/30分でご利用いただいているワークラウンジをどなたでも無料でご利用いただけます。(電源/Wi-Fiあり) ③越後妻有 大地の芸術祭ブースが限定オープン 4月29日(金)から開催されている越後妻有 大地の芸術祭ブースが1日限定でオープン!作品に関する情報収集や芸術祭ボランティアに興味のある方は是非お立ち寄りください。芸術祭の作品鑑賞パスポートと公式ガイドブックの販売もございます。 ※イベント内容や時間はやむを得ず変更する可能性がございます。また、MOYORe:のご利用・イベント参加にあたり、感染症対策へのご協力をお願いいたします。 ご予約不要、時間内は出入り自由となっておりますので、是非どなたでもお気軽にお立ち寄りください!MOYORe:主催イベント「越後妻有 大地の芸術祭2022直前!アートを通じた地域づくりに参加しよう!」 開催レポート!2022年度も、新潟県内はもちろん様々な場所・ジャンルのゲストをお招きし、ワークショップやトークイベントを開催してきた、MOYORe:。3/27日に開催した『越後妻有大地の芸術祭2022直前!アートを通じた地域づくりに参加しよう!』が、今年度最後のイベントとなりました。 大地の芸術祭は、越後妻有地域(十日町市・津南町)の里山を舞台に20年以上続くアートフェスティバルで、今年の本年祭は会期を拡大し2022年4月から11月の開催となることが発表されました。 会場であるMOYORe:のカフェスペースには50名ほどの参加者が集まり、第1部は、芸術祭の総合ディレクターである北川フラムさんから当初の芸術祭の目的、これまでの芸術祭の歩み、地域の課題、芸術祭の取り組みをきっかけに地域に起こった変化をお話いただき、その後今年の芸術祭の見どころなどもご紹介いただきました。 第2部では引き続き北川さん、芸術祭を裏で支えるこへび隊を代表して玉木 有紀子さんから、こへび隊として地域にかかわることの醍醐味や魅力、活動で得られた経験をお話いただきました。 ※イベント当日のグラフィックレコーディングはこへび隊の活動レポートに掲載しておりますので、合わせてご覧ください! 大地の芸術祭が掲げる人間は自然の一部であるという考え方、はじめはなかなか理解してもらえなかった活動が20年以上続けてきた継続の力によって地域に根付き、たくさんの方がつながることによって、守られ受け継がれている。 移動がなかなか難しい現在の状況ではありますがおふたりから直接お話を伺うことで、こへび隊にかかわってみたい、実際に芸術祭に足を運びたいという気持ちになった方が多いと思います。 今後も、MOYORe:では県内・県外の活動のご紹介はもちろん、実際に現地に赴き体験する機会もつくっていこうと思っておりますので、その時には是非ご参加ください。 越後妻有 大地の芸術祭2022直前!アートを通じた地域づくりに参加しよう! 主催/MOYORe: 協力/(株)アートフロントギャラリー/NPO法人越後妻有里山協働機構 https://www.echigo-tsumari.jp/「北陸ローカリスト忘年会in NIIGATA」開催しました!“みんなの駅の交流拠点”として2020年9月に開業したMOYORe:。コロナ禍で大きな交流イベントができない期間が長らく続きましたが、状況が少し落ち着いていた2021年12月に「北陸ローカリスト忘年会in NIIGATA」を開催することができました。 この「北陸ローカリスト忘年会」とは、2017年に石川県金沢市ではじまった企画で、年に一度、石川・富山・福井の北陸三県を中心にさまざまな地域で活動をしているメンバーたちが集い、それぞれの活動紹介を通して地域を越えた出会いの場となってきたもの。当時の発起人から、MOYORe:のマネージャーとして新潟にやってきた原田(株式会社リビタ)がこの素敵な企画を引継ぎ、2021年からは新潟市を舞台に開催することにしたのです。 今回は、開業前後からイベントなどを通じてMOYORe:で出会ってきた方たちが集合。市内外の他スペース運営者、公務員、イラストレーター、デザイナー、建築士、コピーライター、焼菓子屋、ハム職人、観光、鉄道、学生……新潟市周辺を拠点に、仕事でもプライベートでもさまざまな活動をする方が続々とやってきました。 Sea Point NIIGATAさんに用意いただいたローストポークなどの美味しい料理や、各自持ち寄った自慢の手土産を囲みながら、挨拶や近況報告が飛び交います。 一緒に活動したことがある方たちもいれば、ここで初めて顔を合わせる方たちも。それぞれの知り合いを紹介しあったり、気になる人に思い切って話しかけてみたりと、随所で交流が生まれていました。 後半には、約15組が自己紹介や活動に対する思いを熱くプレゼンする時間も。来年の抱負など近い将来の話も、未来に向けた大きな話も、会場全体で受け止めながら、ここからまたあたらしい動きが生まれていきそうな明るい空気が満ちていました。 MOYORe:では、今後もこの会をさらにいろいろな方たちが遊びにきてくれる同窓会的な場所に育てていきたいと思っています! やってみたいこと、会ってみたい人、交流してみたい地域…みなさんもそれぞれ思い描くものがあると思いますが、新潟駅周辺から広がっていきそうな面白いコトを自らつくりたい人の「きっかけ」が、今年もMOYORe:で生まれていきますように◎ 北陸ローカリスト忘年会in NIIGATA 主催/MOYORe: 協力/JR東日本新潟シティクリエイト株式会社 ケータリング/Sea Point NIIGATA(ニイガタ移住計画)開業1周年を迎えました!Special thanks! 開業1周年を迎えました みんなの駅の交流拠点「MOYORe:」は、9月16日、 おかげさまで開業1周年を迎えることができました。 緊急事態宣言、外出自粛や移動制限、テレワーク増加など…… 予想していなかった状況下でのオープンでしたが、この1年間、 新潟駅利用者のみなさまをはじめ、市内・県内の各地から、 そして出張や観光などで県外からも、本当にたくさんの方々が立ち寄ってくださり、 それぞれの時間をお過ごしいただきました。 心より、感謝申し上げます。 まだ先が見えにくい日々の最中にありますが、 新潟駅やその周辺が近い未来に向けて着々と姿を変えつつある今、 ここMOYORe:も、日常生活のなかの拠りどころとしても、 あたらしい発見や交流のきっかけとしても、 みなさまが目指したくなる場所としてますます育っていきたいと思います。 仕事でも、学びや遊びの集いでも、表現の場としても、休憩や待ち合わせにも。 さまざまなシーンで、MOYORe:がみなさまのお役に立てますように。 それでは、2年目のMOYORe:もどうぞよろしくお願いいたします! MOYORe: スタッフ一同 WEB https://www.moyore-niigata.jp/ Facebook https://www.facebook.com/moyore.niigata Twitter https://twitter.com/moyore_niigata Instagram https://www.instagram.com/moyore.niigata/7/5(月)より営業時間を 10:00~21:00に変更します感染症拡大防止の観点より、昨年9月の開業より短縮営業を行ってまいりましたが、このたび営業時間を通常どおりに変更いたします。 ■変更日 2021年7月5日(月) ■通常営業時間 10:00~21:00 MOYORe:でも引き続き感染症対策には十分な注意を払って営業してまいりますが、ご利用の皆様におかれましても、ご利用中のマスク着用のほか、こまめな手洗いや手指消毒、スペースご入室時の検温などにご協力くださいませ。 みなさまに安心してご利用いただけるよう、どうぞよろしくお願いいたします。 MOYORe:
FACEBOOK