MENU

阿多岡(あたおか)の川流れって?玄倉川水難事故が胸糞すぎる!

阿多岡(あたおか)の川流れ・DQNの川流れと呼ばれている玄倉川水難事故。

今回の記事では、阿多岡(あたおか)の川流れって?玄倉川水難事故が胸糞すぎる!について記事にまとめました。

目次

阿多岡(あたおか)の川流れって?

阿多岡(あたおか)の川流れは、『DQNの川流れ』の愛称でも知られる事故で、正式には「玄倉川水難事故」という名称です。

玄倉川水難事故(くろくらがわすいなんじこ)は、1999年8月14日、神奈川県足柄上郡山北町の玄倉川で発生した水難事故です。

神奈川県足柄上郡山北町は、地図上ではこの付近が該当します。

玄倉川水難事故とは?

1999年8月13日、横浜市にある廃棄物処理会社に勤める会社員の集団が玄倉川の中州でキャンプを開始。
彼らの家族や社員の婚約者や友人を含む18人が増水した川に流され、社員やその配偶者、子供や知人ら合計13名が亡くなる事故が起こりました。

と、悲惨な事故であることは確かなのですが、13名にも及ぶ多数の被害者が生じてしまったこの事故には、あたおかと呼ばれてしまうような経緯が存在します。

あたおかな経緯は?

8月13日 当日はお盆という事もあり、玄倉川に行楽でキャンプ場を訪れる客が集まりました。

午後3時頃、雨が降り出したため、ダムの管理職員がハンドマイクを使用し、増水の危険性と水位上昇の危険性を警告したうえ、退避を促しました。

ほとんどの行楽客は指示に従い、水際から退避。

しかし、事故にあった一行は、この退避勧告を無視し、引き続きその場に居座る選択をします。

この時点でこの一行は、キャンプ指定地外の中州にテントを張っており、尚更危険性が高い箇所でキャンプを行っていました。

午後4時50分には神奈川県全域に大雨洪水注意報が発表され、危険度はさらに上昇。

午後7時頃には、同行していたメンバーのうち4人が帰宅。

この時に同行者と共に帰宅する選択肢もあったはず・・・

その後、雨量が増加し、一行のキャンプ地上流の玄倉ダムの放流が決定し、放流予告のサイレンを鳴らしました。

午後8時頃、ダムの放流の危険性を知る管理職員が、一行に中州から退避するよう依頼しましたが、それも拒否されてしまいます。

その後、警察からの退去命令を期待し、ダム管理職員は警察に通報。

午後9時には警察官が到着し、ダム管理職員と共に退避勧告を行います。

退避勧告のおかげか、一行のうちの3名が指示に従い、自動車に避難。

しかし、残りのメンバーは、中洲で一夜を過ごす選択をしました・・・

翌日8月14日の午前5時30分には、雨足がさらに激しくなり、神奈川県全域に大雨洪水警報が発令されます。

6時頃、川の流れは膝下ぐらいだったため、前夜に離れたメンバーがキャンプ地に戻り、一向に中洲からの避難を呼びかけましたが、応じず。

この時が退避するための最後のタイミングだったと思われますが、仲間からの忠告も無視してしまった模様・・・

7時30分頃には警察官が再度避難勧告を行うためテント付近まで近づきますが、反応なし。

8時30分頃、水深は1メートルを超え、遂に中州が水没。増水し、急流になった影響で、この時点で自力での避難が不可能になってしまいました。

その後、レスキュー隊が到着して救助を試みますが、熱帯低気圧による強風や激しい水流により救助は難航。

玄倉ダムの放流中止や救助活動が行われましたが救助はかなわず、11時30分過ぎには水深が2メートルを超える高さになり、中州にいた18人全員が流されてしまうことに・・・・

廃棄物処理会社の社員やその配偶者、子供や知人ら合計13名が亡くなったことが報じられました。

まとめ

玄倉川水難事故、通称『阿多岡(あたおか)の川流れ』について記事にまとめました。

上記のように、ダム管理者や警察、仲間たちから繰り返し避難指示が行われましたが、それらに従わなかったことにより、玄倉川水難事故は、事故に遭った当事者に対し、バッシングが行われてしまいました。

再三の注意に対しても現場からの避難を行わなかったことに対する批判が「あたおか」と評されてしまったようです。

この事故を批判するだけでなく、今後の教訓とするため、避難指示に従わない人々を説得し、安全な場所へ移動するように促すことが重要です。

最終的に、避難指示に従わない人々の安全を守るためには、個別の対応が必要だと感じました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次